
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!
息子が通っている中学校では給食とお弁当を1ヶ月ごとに選べるんですが、(残念ながら)息子は「給食よりもお弁当が良い! 」と…
この記事ではサーモス「フレッシュランチボックス」をご紹介します。
毎日お弁当をつくるという根本的な問題の前に、わたしが意外と悩んだのがお弁当箱選びだったんですよね。
お弁当箱を選ぶ時に悩んだポイント
- 息子(中学生・男子)が満腹になるサイズはどれぐらいか
- おかずは詰めやすいか
- 汁漏れしないか
- カバンの中に入れやすいか
- デザインはイケてるか
これらのほぼすべてを解決してくれたのがサーモスの「フレッシュランチボックス」だったんですよ!

今では料理が苦手なわたしの心強い味方です!
サーモス「フレッシュランチボックス」|食欲旺盛な息子(中学生・男子)が使っているお弁当箱!
こちらがうちの息子が中学生になってから使っているお弁当箱・サーモス「フレッシュランチボックス」です。
「あれ…? なんかかっこよくもないし、おしゃれなデザインでもないような…」
という声が聞こえて来そうですが、実はわたしもこのお弁当箱のデザインは気に入ってないんです!
今ではわたしの心強い味方になってくれているこのお弁当箱ですが、購入当初は息子とこんなやり取りがあったんですよ。

サイズはちょうど良さそうやねんけど、デザインがな…

お弁当が入ったらデザインなんてどうでも良いねん!!

…じゃあ、これで良いか…
イケてないデザインにためらいながらもわたしは「フレッシュランチボックス」をポチりました。
サーモス「フレッシュランチボックス」(DSD-1103W)の仕様
- サイズ: (幅)約21.5cm×(奥行き)約8.5cm×(高さ)約10.5cm
- 容量: 1100ml
- 付属品: ベルト・専用保冷ポーチ・おはし
- 食洗機: 使用可能

デザイン以外は言うことないんですよ! デザイン以外は!
「2段・1100ml」に入る量は? ご飯は何合? おかずはどれぐらい?
わたしがお弁当箱を探している時に困ったのがお弁当箱の容量を示す「ml」の表記でした。

「ml」で言われてもわかりづらいですよね??
なので、わたしが実際にお弁当箱に入れているおかずの量で「2段・1100ml」に入る量をご説明しますね!
上段(容量380ml)|おかずのスペース
上段(容量380ml)にはこんなふうに3種類のおかずを入れていますよ。

おかずを入れる容器はレタスをイメージした「ベジカップ」を使っています。このお弁当箱に合わせてつくられたのかと思うほどピッタリとおさまるんですよ!

大きめの容器には毎日たまご焼きを入れています。「ベジカップ」のおかげでたまご焼きもなんだか美味しそうに見えますよね! 見えますよね!?

たまご2個分でつくったたまご焼きを8等分して、6切れを入れていますよ。

残りの2つの容器にはお弁当の定番のおかずを入れて毎日乗り切っています…!
「ちくわキュウリ」はちくわ1本を4等分、「アスパラベーコン」は3巻き分が「ベジカップ」におさまるんですよね。




上段の仕様
- サイズ: (幅)約19.3cm×(奥行き)約6.3cm×(高さ)約3.5cm
- 容量: 380ml
下段(容量720ml)|メインのおかず+ご飯のスペース
下段(容量720ml)はメインのおかずとご飯を入れています。
仕切りを使って詰めるスタイルとご飯の上におかずを乗せるスタイルを使い分けていますよ。
仕切りを使って詰めるスタイル
下段の3分の1ぐらいの位置に仕切りを合わせてこんなふうに詰めています。

下段は高さが約4.7cmあり、思った以上に量が入るんですよね!
下段に入る量の目安
- 3分の1: メインのおかず1皿分
- 3分の2: ご飯1合分
下段の3分の1のスペースに「ヤマザキ 春のパンまつり」でもらったお皿(直径19cm)1皿分のおかずがおさまるんですよ!

このスペースには「ベジカップ」は使わず、直接詰めています。

ご飯の上におかずを乗せるスタイル
仕切りを使わずにご飯の上におかずを乗せるスタイルは丼のイメージですね。豪快な感じで、わたしが気に入っているスタイルですw

焼肉や焼き鳥の時にこのスタイルにすることが多いです。タレがしみ込んだご飯って美味しいじゃないですか!?

下段の仕様
- サイズ: (幅)約21cm×(奥行き)約8cm×(高さ)約4.7cm
- 容量: 720ml
レタス風のお弁当カップ「ベジカップ」がピッタリおさまる!
わたしのように料理が苦手だったり、お弁当のおかずの詰め方がよくわからないという人に超おすすめなのが「ベジカップ」です。
「ベジカップ」にはいくつかの種類があるんですが、「フレッシュランチボックス」(DSD-1103W)の上段にピッタリとおさまるのがこの組み合わせです。
- ベジカップ角L×1個
- ベジカップ角×2個

このお弁当箱専用に設計されたのかと思うぐらい、本当にピッタリ入るんですよね。

この容器があるだけでおかずが詰めやすくなるのはもちろん、わたしのように料理が苦手でもどんなおかずを何品つくれば良いかがイメージしやすくなるんですよ!
こちらが「ベジカップ 角L」です。
こちらが「ベジカップ 角」。

「フレッシュランチボックス」と「ベジカップ」の組み合わせが最強ですよ!
お弁当のおかずの汁漏れは大丈夫!? 「フレッシュランチボックス」は密閉感がすごい!
お弁当箱選びで気になるポイントのひとつ、おかずの汁漏れしにくいかどうか………いや、汁漏れしないかどうかですね!
カバンの中でお弁当の汁がこぼれて、教科書やノートがつゆだくになるという事態だけは絶対に防止しないといけません!
「フレッシュランチボックス」はフタがこんなふうになっていて、しっかりと密閉される設計です。

フタを閉める時には密閉されたという手応えがあるんですよね。実際に一度も汁漏れしたことはありませんよ。

下段、上段を重ねて乗せ、上段のフタにおはしをセット。
おはし箱が別になっていないので、おはしの入れ忘れがないのもこのお弁当箱の良いところですよ。

仕上げはゴム製のベルト。

機能的とは言いがたいですが、なんだかんだ言ってもこれが一番安心感がありますね。

…とは言え、念のため、ビニール袋に入れてから専用の保冷ケースに入れています。

サーモス「フレッシュランチボックス」の保冷効果は?
毎日のお弁当づくりで大変なのが、ご飯やおかずを冷ましてからお弁当箱に詰めないといけないということ。(熱いまま詰めると特に夏はおかずが傷みますからね! )

早起きするのがつらい…そんな日もあります………
わたしは少しでも保冷効果を高めるためにご飯やおかずを詰める直前までお弁当箱を冷凍庫で冷やしています。

さらに専用の保冷ケースの底にシャトレーゼ(洋菓子屋さん)でもらった保冷剤を2つ入れていますよ。

横にもひとつ。

保冷剤を合計3つ入れている分、専用の保冷ケースもパンパンになってしまいますが、今のところお弁当のおかずが傷んでしまったということはありません。

(正確に言うと)二度の夏を越しましたが、息子はお弁当を食べてお腹をこわしたことはありません。
まとめ|中学生・男子におすすめのお弁当箱・サーモス「フレッシュランチボックス」
この記事ではサーモス「フレッシュランチボックス」をご紹介しました。
お弁当箱選び、意外と悩みますよね…
個人差があるのでなんとも言えませんが、うちの息子は食欲旺盛な方だと思います。
平日はほぼ毎日のように授業がはじまるまでクラブ活動の朝練をして、授業が終わってからもクラブ活動をこなしているので、家に帰って来るなり

ご飯まだ!?
とはなりますが、お昼ごはんの量としてはちょうど良いみたいですよ。
もしもお弁当箱選びに悩んでいるなら、わたしはサーモス「フレッシュランチボックス」と「ベジカップ」(おかずカップ)の組み合わせが一押しです!
サーモス「フレッシュランチボックス」|フォトギャラリー

焼肉弁当

かぼちゃの素揚げ

牛肉のプルコギ

冷しゃぶ弁当
あなたの役に立つ!? 関連記事




息子のお弁当づくりを1年以上こなしているうちに、今では適度に手を抜く方法も覚えて来ました。
お弁当づくりをはじめたばかりの頃は1週間のおかずを決めたり、おかずのつくり置きをしたり、いろいろと工夫をしていましたね。
こちらの記事では料理が苦手なサラリーマンが働きながらお弁当をつくるコツをまとめていますよ。
こちらもぜひご覧くださいね。