
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!
息子の友だちがなにかが入ったビニール袋を持ってうちに遊びに来てくれたんですよ。

おじいちゃんがタコ釣ったから持って来たで!!

えっ!? タコ…??? おお…ありがとうな…
わたしは少し戸惑ってしまいました…
もちろん息子の友だちの気づかいはうれしかったんですが、海で釣ったタコっていったいどう調理したら良いかわからないじゃないですか!?
わたしみたいに料理が苦手な人にとっては特に!
わたしは困惑しながらもTwitterで教えてもらって、「たこ飯」と「タコ唐」をつくってみたんですよ!


おおお!! おいしそうやん!!
なんと料理が苦手なわたしでも簡単にできて、子どもたちにも好評でしたよ。
この記事の内容
海で釣れたタコをもらったけど茹でれば良いの!? えっ!? 下処理??
うちに泊まりに来る時はいつもお米を持って来てくれる、息子の友だち。この日はおじいちゃんが海で釣ったというタコを持って遊びに来てくれたんですね。

タコが大漁やってんて!
息子の友だちは誇らしげにそう言いながら、ビニール袋に入ったタコを手渡してくれました。


あ、ありがとうやで…
ビニール袋を持った感じだとタコは冷凍されていたので、とりあえずはいったん冷凍庫へ保管しました。
ですが、いったいこれからどうすれば良いのか…
だって、わたしが実際につくったことがあるタコ料理と言えばタコ焼きぐらいですよ…
どうすれば良いかわからずに困り果てたわたしは助けを求めてTwitterに投稿してみました。
息子の友だちが「おじいちゃんがいっぱい釣ったから! 」と、タコを持って来てくれた!!
…とりあえず茹でたら良いんですかね!? (^-^;
— ごりら@子育てブロガー (@goriluckey) July 5, 2020
そしたら、いつも仲良くしてもらっているモリレイさんやさえさんがすぐにアドバイスをくれたんですよ!
塩でよくもんで、ぬめりを取ってから茹でるといいと思います。
— モリレイ@カンボジアと二拠点生活 (@mori_rei) July 5, 2020
茹でるときに足先から少しずつお湯に入れると、足がきれいに丸まりますよー(^o^)
ニンニク+バター醤油で炒めてもおいしいです!
— さえ🍀 (@SoranoHami) July 5, 2020

ありがたい…めちゃくちゃありがたい!
やっぱりタコは下処理をする必要があるみたいなんですが、息子の友だちが持って来てくれたタコは凍っていたのでタコがどういう状態かわかりませんでした。
なので、冷凍庫に入れたタコを解凍してタコの状態を確認することにしたんですね。
調べてみると、タコの下処理にはこんなステップがあることがわかりました。
海で釣れたタコの下処理
- タコの頭の部分(お腹のこと)に入っている内臓を取る
- 塩もみしてぬめりを落とす
- 茹でる

な、内臓を取るのはやりたくないなぁ…
わたしの祈りが通じたのか、解凍したタコを確認すると内臓は取ってある状態でした。塩もみされているかはわからなかったので、とりあえず、塩もみしてみることに。
たっぷりの塩を使ってタコ全体を塩もみにします。
しょ、正直なところ、タコを塩もみにするのもわたしにはかなり気持ち悪く感じました。(なので、写真はなしで。)
ぬめりを落としているとどんどんタコが泡立って来るんですよ…
塩もみをしてぬめりが落ちたら次は茹でるんですが、親切すぎるさえさんが写真まで送ってくれました。
めっちゃ古いけど写真あったわ(^^)
頭の中は出してくれています?たぶん、出してから茹でたほうがいいと思うのだけど… pic.twitter.com/dpSciNJ6f2
— さえ🍀 (@SoranoHami) July 5, 2020

へぇーーー!! こんなふうにすれば良いんかー!!

おもしろそう!! やりたい、やりたいーーー!!
ずーーーっと興味深そうに見ていた小学生の娘が茹でダコに初チャレンジです。トングでタコの頭(実際にはお腹)をつまんで、足の先から沸騰したお湯につけます。

ゆっくりとジャボジャボするとタコの足がくるりと丸まって来ました!
茹でられたタコには申し訳ないですが、「おもしろーい!! 」と思ってしまいました。あとタコを茹でた後のお湯って真っ黒になるんですね…

見た感じ美味しそうに茹で上がりましたよ。

ただ、解凍してみてわかったのですが、サイズは小さめのタコだったんですよね。なので、タコが小さくても美味しく食べられそうな「たこ飯」と「タコ唐」をつくることに。
あ、そうそう、モリレイさんとさえさんのほかにも有益なアドバイスをくれた人たちがいましたよ。
ペットとして買ってみてはいかがでしょうか
— ブッキー@妻はベトナム人 (@anahideo) July 5, 2020
暑くなってきたし、氷枕にしたら良いと思いますよ!
— へんも@布教使.com管理人/【仏教的交渉術】/善照寺住職/ブロガー/フットバッグパフォーマー (@henmority) July 5, 2020

ありがとうな!!
「たこ飯」のつくり方
まず一品目はたこ飯です。こちらのレシピを参考にしました。【味の素パーク】の料理・レシピサイト‐レシピ大百科
「たこ飯」の材料
- お米: 2合
- 茹でダコ: 150グラム
- 枝豆: 50グラム
- [A]しょうゆ: 大さじ2
- [A]酒: 大さじ1
- [A]ほんだし: 8グラム
- [A]塩: 少々
たこ飯に使うタコはもらったタコの中でも小さめのものを選び、細かく切りました。

つくり方も簡単なので、書いてある通りにつくれば失敗することはない………でしょう!
「たこ飯」のつくり方
- タコを食べやすい大きさに切る
- 洗ったお米に[A]を入れる(水はまだ入れない)
- タコと枝豆を入れる
- 2合炊きの目盛りに合わせて水を入れる
お米を洗った後、いったん水をきってから[A]の調味料を入れます。

ちょうど冷凍食品の枝豆があったので、それを使いました。

炊飯器にタコと枝豆を入れてから、2合炊きの目盛りに合わせて水を入れます。


おおお!! この時点ですでに美味しそうや!!
たこ飯が炊き上がりました! 炊飯器のふたを開けると、湯気といっしょにたこ飯の美味しそうな香りがふわ〜っと漂って来ましたよ。

見た目もそれっぽくできあがりましたし、なによりも子どもたちに大好評でした!


まだある!? おかわりするわ!
「タコ唐(タコの唐揚げ)」のつくり方
そして二品目は「タコ唐(タコの唐揚げ)」です。居酒屋の人気メニューですね。レシピはこちらを参考にしましたよ。クックパッド
タコ唐(タコの唐揚げ)の材料
- 茹でダコ: 約150グラム
- [A]しょうゆ: 大さじ1
- [A]酒: 大さじ1/2
- [A]おろしにんにく: 小さじ1/2
- [A]おろししょうが: 小さじ1/2
- 小麦粉: 大さじ2
- 片栗粉: 大さじ2
タコ唐は食べ応えがあった方が美味しいので、たこ飯のタコよりも大きめのものを選びました。

タコ唐(タコの唐揚げ)のつくり方
- タコを食べやすく食べ応えのある大きさに切る
- ビニール袋にタコと[A]の調味料を入れてもみ30分ほど置いておく
- 小麦粉・片栗粉をまぶす
- 170〜180℃の油でカラっと揚げる
まずはビニール袋にタコと調味料を入れて下味をつけます。チューブタイプの「おろしにんにく」と「おろししょうが」を使うと便利ですよね。

30分ぐらい置いた後、小麦粉、片栗粉をまぶします。見た目がちょっとアレですね…

タコは揚げすぎると硬くなるらしいので、サッと揚げました。

タコ唐と言えば、マヨネーズと七味唐辛子をつけて食べるのが美味しいですよね!

食べ物の好き嫌いが激しい娘もぱくぱく食べてくれましたよ。

タコっておいしいんやな!
「タコ飯とタコ唐のつくり方」のまとめ
息子の友だちが持って来てくれた海で釣れたタコを使って「たこ飯」と「タコ唐」をつくってみたんですが、どっちも美味しくできましたよ。
料理が苦手なわたしでも簡単につくれたので、またつくりたいですね。息子の友だちのおじいちゃんがタコをいっぱい釣ってくれたら!
ところで、「たこ飯」はひらがなの方が、「タコ唐」はカタカナの方が美味しそうに見えたので、この記事ではそのように表記しましたw

わたしだけですかね!?