
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!
小学生の娘が「乗馬クラブ クレイン学研枚方」で乗馬体験をしました!
ふだんは小学校で配布されるプリントなんて見せないうちの娘がめずらしくランドセルからプリントを取り出してわたしのところに持って来たんですよね。

これ行きたいなー! 2,000円で馬に乗れるらしいよ?


(乗馬教室をキッカケに入会の案内をされるんやろうな…)
子どもは純粋に安い料金で乗馬ができると思っているようですが、親としては(おそらくあるだろう)入会の営業が気になるところ。
当日のスケジュールや入会案内(営業)がどのようなものだったのかも体験談としてご紹介します。
この記事は2021年8月に実際に体験した時の情報をもとに書いています。
記事をご覧いただいている時点では情報が古くなっている可能性もありますのでご了承ください。
「乗馬クラブ クレイン学研枚方」は2021年3月1日にオープン!(「クレイン京都」が移転)
「乗馬クラブ クレイン」は2021年10月現在、全国に36ヶ所ある国内最大手の乗馬クラブです。
販促活動にも力を入れている乗馬クラブで、スーパーなどの施設に「乗馬クラブ クレイン」チラシが設置されているのをよく見かけます。
繁華街やショッピングモールでポニーのふれあいイベントを開催されていることもあります。

前から乗馬クラブと言えば「クレイン! 」という印象でした!
京都にも「乗馬クラブ クレイン京都」(「ホームセンタームサシ 京都八幡店」のとなり)がありましたが、2021年2月8日(月)に営業終了し、2021年3月1日(月)に「乗馬クラブ クレイン学研枚方」として移転オープンしました。

もともとは関西外国語大学・学研都市キャンパス(穂谷学舎)があった場所なんですね。

大学のグラウンドが馬場として活用されています。(馬場のまわりは陸上のトラックが残っていました! )

「乗馬クラブ クレイン学研枚方」の情報
「乗馬クラブ クレイン学研枚方」の情報です。
住所 |
〒573-0114 大阪府枚方市穂谷一丁目11番20号 |
---|---|
電話番号 |
072-897-5711 |
営業時間 |
|
定休日 |
火曜日(火曜日が祝日の場合は前日が休み) |
「乗馬クラブ クレイン学研枚方」の行き方・アクセス
「乗馬クラブ クレイン京都」があった場所よりも約7km南へ移動しています。
無料で利用できる駐車場もありますが、週末の9:30過ぎにはほぼ満車でした。

「乗馬クラブ クレイン学研枚方」の「こども乗馬教室」とは?
うちの娘が参加した「乗馬クラブ クレイン学研枚方」の「こども乗馬教室」は京都市教育委員会の後援で企画されたものでした。
「こども乗馬教室」は期間限定でしたが、おそらく今後も似た内容のイベントは開催されるのではないでしょうか。
参考として概要を記載しておきますね。
「こども乗馬教室」の概要
- 対象: 京都市内の公立小学校の1年生〜6年生
- 所要時間: 約1時間(乗馬の時間は約15分)
- 参加費: 2,000円(装具レンタル料・保険料・「緑の地球防衛基金」寄付金)
- 準備物・服装: 長ズボン・靴下・手袋(軍手でOK)
小学生の高学年なら子どもでも着用できる乗馬用のグローブも売っていますよ。
時間は長くありませんが、「こども乗馬教室」では実際に馬に乗り、子どもの指示で馬を動かすことができます。(スタッフの方が馬を引っ張ってくれる「引き馬」ではありません。)

乗馬のレッスン前後には馬とふれあう機会もあります。「馬のおやつ」(別料金・385円)を購入すればエサやり体験もできますよ。子どもは喜びますよね!


かわいい〜!!
うちの娘が参加した「こども乗馬教室」の当日のスケジュールはこんな感じでした。
「こども乗馬教室」のスケジュール
- 9:45 集合・説明・支払い
- 10:00 乗馬の準備
- 10:10 馬場へ移動・講習
- 10:15〜10:30 乗馬
- 10:30 馬とのふれあい
- 10:50〜11:10 入会案内
「乗馬クラブ クレイン学研枚方」の体験乗馬(こども乗馬教室)に参加した感想
当日は予約時間の30分前が集合時間です。
「集合」と言っても子どもがたくさん集まって行われる教室ということではなく、レッスンの上限は「1組2名」で行われます。(「1組2名
」はきょうだいでの参加を想定されているのかと思います。)
はじめにクラブハウスで注意事項の説明を受け、料金を支払います。

参加費用は2,000円でしたが、うちの娘は乗馬用のヘルメットを持参していたので、少し安くなりました。
参加費とは別に、馬にあげられる「馬のおやつ」(385円)も購入しました。テーブルの上にこんな案内が置いてあったら仕方ないですよね…


おやつあげたい!

そらそうなるよね…
精算が終わると乗馬をするための準備をします。ベストとチャップス(ズボンの上に装着して脚を保護するもの)を装着しました。

「乗馬クラブ クレイン」ではエアバック機能付きのジャケットを用意されています。万が一、落馬した時の衝撃を少しでもやわらげることができるので、安心ですね。

クラブハウスから馬房を通り、馬場へと向かいます。

この日お世話になったインストラクターさんが北海道の牧場で競走馬の育成に携わった経験をお持ちで、歩きながら当時のことをいろいろと話してくれました。

えー!? マヤノトップガンに!? それでそれで!?
うちの娘は『ウマ娘』というゲーム(実際の競走馬を擬人化した育成シミュレーションゲーム)をキッカケに競馬に興味を持ち、競走馬の名前はもちろん、競走馬に関するエピソードをけっこう知っているんですよね。
インストラクターさんの話にガンガン食いついていました…

インストラクターさんもビックリしてはるやん…
馬場に到着するとまずは「馬のおやつ」をあげながら馬との信頼関係を築きます。

実際に馬に乗る前に馬への指示の出し方や注意点などを教えてもらい、いよいよ馬の背中にまたがります!

インストラクターさんがリードロープを持ってくれているので安心ですね。(リードロープを装着していますが、「引き馬」ではなく、子どもの指示で馬を動かします。)

これがチャップスです。チャップスを装着しているとズボンが汚れず、ヒラヒラするのも防ぎます。

ちなみに、小学校高学年なら子どもでも着用できる乗馬用のグローブもありますよ。(この日以外にも別の体験乗馬をする機会があったので購入しました! )
直径5mほどの馬場を何周かぐるぐるとまわります。馬に乗りながらずっとインストラクターさんと競馬の話をしていたそうです…

馬に乗っている時間は約15分ほどですので、あっという間に終わります。
クラブハウスに戻る途中「乗馬クラブ クレイン学研枚方」にいる馬のエピソードをいろいろと教えてもらいました。
うちの娘が乗っていたのは「トゥルーマン」という名前の元競走馬。(残念ながら競走馬時代は未勝利のまま引退したようです。)

馬房には血統表(父と母の名前)も貼られています。「トゥルーマン」の父はあの「サンデーサイレンス」の初年度産駒「ジェニュイン」でした! やっぱり自分が知っている馬の産駒だと興奮しますね!


おおお!!! 「ジェニュイン」なつかしい!!!
クラブハウスに戻ってから「乗馬クラブ クレイン学研枚方」の入会案内が20分ほどありました。

………やっぱり来た!!
乗馬をして、たくさんの馬ともふれあい、インストラクターさんと競馬話で盛り上がったうちの娘は正直なところ入会したそうでした。

どうする? やってみる?
娘自身が疑問型なのはきっと入会金が高い(「ジュニア会員」でも88,000円! )ことを理解しているからだと思います…
即答できるわけもなく…

ちょっと考えてみます…
わたしはそう言うしかありませんでした。
その後はしつこく入会を勧められることもなく、また後日に連絡が来るようなこともありません。
「入会案内がしつこかったらどうしよう…」という不安がありましたが、心配することはなかったですね。

まあ「京都市教育委員会後援」ですもんね。
まとめ|乗馬クラブ クレイン学研枚方
この記事では「乗馬クラブ クレイン学研枚方」をご紹介しました。
小学生向けの乗馬教室は子どもが馬に興味を持っているなら有意義な体験ができると思います。
ですが、いざ入会となると悩みますよね。
入会金が高いのもさることながら、子どもがひとりで乗馬クラブに通えないので、送り迎えが必要になります。

「今すぐ入会は無理かな…」というのが本音ですねぇ…
「乗馬クラブ クレイン」についてはブログ仲間のうめださんの記事がくわしいです。(会員料金はクラブによって異なるようです。)
うおっ! 入会金が無料になることもあるのか…!! 今日のところはジュニア会員でもガッツリ88,000円かかるってことでした… (´・ω・`)
乗馬クラブクレインに入会する際にかかった費用まとめ https://t.co/78qDhP6Gjf
— 勝てるごりら (@goriluckey) August 9, 2021
「乗馬クラブ クレイン学研枚方」の情報
住所 |
〒573-0114 大阪府枚方市穂谷一丁目11番20号 |
---|---|
電話番号 |
072-897-5711 |
営業時間 |
|
定休日 |
火曜日(火曜日が祝日の場合は前日が休み) |
あなたの役に立つ!? 関連記事|京都市内から通える乗馬クラブは?
「乗馬クラブ クレイン学研枚方」の「こども乗馬教室」に参加した時期に、滋賀県甲賀市にある「湖南馬事センター」でも体験乗馬をしました。
「湖南馬事センター」は「吉澤ステーブル」という競走馬の育成牧場が運営母体で、同じ敷地内に関連施設もあります。
馬場が広く、静かで落ち着いた雰囲気の中レッスンを受けられる本格的な乗馬クラブです。