毎年8月16日に行われる「五山送り火」は全国的にも有名な京都の夏の風物詩ですよね。
夜空に燃え上がる「大」の字を見ようと地元の人だけでなく、多くの観光客が五山送り火の鑑賞スポットに集まります。
この記事では「五山送り火の消し炭(けしずみ)」を紹介します。
実は五山送り火の楽しみは翌朝にも続いているんです!
目次
五山送り火の消し炭とは
五山送り火(大文字)は有名ですが、「消し炭」と聞いてもふつうはあまりピンと来ないんじゃないかと思います。
なので、まずこちらの写真をご覧ください。
これが五山送り火の消し炭です!
これは五山送り火の中でもっとも有名な大文字山(如意ヶ嶽)のふもとにあるお店の玄関に飾られていた消し炭です。
消し炭とは送り火が行われる山の火床で焚かれた松明(たいまつ)が燃えて炭になったもののことなんですね。
「五山送り火」の火床
全国的には「大文字」として知られていますが、「大」以外にも「妙法・船形・左大文字・鳥居形」があり、この5つを合わせて「五山送り火」と呼ばれています。
- 大文字(東山如意ヶ嶽)
- 妙法(妙=万灯籠山/法=大黒天山)
- 船形(西賀茂船山)
- 左大文字(大北山)
- 鳥居形(嵯峨鳥居本曼荼羅山)
五山送り火は、お盆に戻って来たご先祖の精霊を冥府へ送るという仏教的な意味合いを持つ行事なんですね。
五山送り火は毎年8月16日に行なわれます。はじめに20:00に「大文字」へ点火され、その後5分おきに順番に点火されていきます。
遠くから鑑賞すると立派な文字や形が夜空に燃え上がっているように見えますが、実際にはひとつひとつの「火床」に割木が組まれて点火されているんですね。
こちらは如意ヶ嶽(大文字山)の火床です。
大文字の「大」の字の左のはらいの部分はこんなふうに並べられています。
- 大文字: 75
- 妙法: (妙)103/(法)63
- 船形: 79
- 左大文字: 53
- 鳥居形: 108
消し炭のご利益
ご先祖の精霊を冥府へ送る仏教的な行事である五山送り火にはさまざまな信仰があります。
- 護摩木に名前と病名を書いて送り火で焚くと病気が治る
- 送り火を盃に映して飲むと1年間無病息災で暮らせる
- 茄子に穴をあけてその穴から大文字をのぞくと目が良くなる
「送り火を盃に映す」って風情がありますよねー!
そういった信仰の流れで、五山送り火の消し炭にもご利益があると言われているんです。
- 消し炭を玄関に吊るしておくと厄除けになる
- 消し炭を粉末にして飲むと病気が治る
さすがに消し炭を飲むのはちょっとアレですが、厄除けや無病息災のご利益にはあやかりたいですよね!
消し炭の入手方法
厄除けや無病息災のご利益があると伝えられている消し炭は「大文字」の如意ヶ嶽に登ればだれでも自由に入手することができます。
五山送り火ほどは知られていない消し炭ですが、たくさんの人が立派な消し炭を求めて如意ヶ嶽を登るので、如意ヶ嶽に登る時間がポイントになるんですね。
- 場所: 如意ヶ嶽(大文字山)
- 日時: 8月17日深夜〜早朝
- 料金: 無料
消し炭拾いに必要な持ち物もお忘れなく!
- 消し炭を入れるビニール袋
- 軍手またはビニール手袋
如意ヶ嶽(大文字山)へ登ってみよう!【準備編】
ふだんから登山に慣れている人ならともかく、ごくふつうの人にとって如意ヶ嶽を登るのはそれなりに大変です。
しかも、少しでも大きな消し炭を手に入れようと思うと真夜中の登山になります。登山道に電灯はないので、真っ暗なんですね。
なので、消し炭のある火床までどんな道のりなのかは事前に把握しておいた方が良いでしょう。如意ヶ嶽に登るチャンスがある人はぜひ登ってみてください。
こちらの記事で如意ヶ嶽「銀閣寺ルート」(銀閣寺道〜火床)を紹介しています。
消し炭を拾える時間は? 大きさは?【深夜編】
それでは、実際に消し炭を拾える時間とどれぐらいの大きさの消し炭が拾えるのかを紹介しますね。
まずは深夜に如意ヶ嶽に登って手に入れた消し炭がこちら(写真下)です。長さは24.8cmです!
如意ヶ嶽は五山送り火の当日8月16日は五山送り火が終わるまでの間、入山禁止となります。
火床が鎮火し、安全が確認されてから入山禁止が解除されるんですね。
如意ヶ嶽の入山禁止時間については大文字保存会が現場の状況によって判断されており、具体的な時間が決まっているわけではありません。(京都市役所文化財保護課に確認しました。)
わたしがこの消し炭を入手した時は深夜3:00ごろに登山道へ入りました。道中の写真は本当に真っ暗なだけなので、火床からの夜景をどうぞ!
太さはともかく、長さはトップクラスの消し炭を入手することができました。
- 入山時間: 3:00
- 消し炭の長さ: 24.8cm
ですが、この大きさの消し炭を拾えたのには決定的な好条件があったんです。
実はわたしがこの消し炭を拾った2016年は五山送り火当日に大雨が降ったんですね。なんとあまりにも雨が強すぎて、送り火が見えなかったぐらいなんです。
幸い、深夜には雨は止んでいましたが、おそらく消し炭を拾うために如意ヶ嶽を訪れた人は例年に比べてかなり少なかったのだと思われます。
実際、別の年に深夜1:00ごろに登った友だちが入手できた消し炭の大きさは5cmほどだったということもあります。
消し炭を拾える時間は? 大きさは?【早朝編】
こちらは娘といっしょに早起きをして如意ヶ嶽へ登った時に入手した消し炭です。
いっしょに並べたNINTENDO DSのソフトと同じぐらいの大きさで、約3.5cmほど…
- 入山時間: 7:00
- 消し炭の長さ: 3.5cm
正直なところ、このサイズであれば早起きしてもしなくてもGETできると思います。
特に子どもといっしょの場合はまだ真っ暗な時間に足元の悪い如意ヶ嶽に登るのは危ないですし、立派な消し炭を目指すのではなく、消し炭を拾うという風習を体験するのが目的でも良いですよね。
消し炭の飾り方は?
家の玄関に吊るしておくと厄除けや無病息災のご利益があると言われる五山送り火の消し炭。如意ヶ嶽のふもと、銀閣寺道に並ぶお土産物屋さんやカフェの入口には立派な消し炭が吊るされているのを見かけます。
せっかく入手したご利益のある消し炭ですからね、ちゃんと飾りたいですよね。
立派なサイズの消し炭の飾り方
(五山送り火の関係者ではない)わたしのような一般人が立派な消し炭を火床から拾うにはかなりの幸運が必要です。
もしも奇跡的に入手できた場合は銀閣寺道のお店のように軒先に吊るしたいですよね。
- 消し炭を半紙で包む
- 水引で飾る
- 玄関に吊るす
小さいサイズの消し炭の飾り方
玄関先に吊るせるような消し炭を入手するのはかなり難しいのが現実です。
わたしの場合はいくつかの消し炭を半紙で包んで、巾着袋に入れて玄関に飾っています。
もしもわたしが裁縫が得意だったら消し炭が入ったお守りをつくってみたいですね。こういうイメージ!
巾着袋に入れると消し炭が見えなくなるので、小皿に置いて飾るのも良いかも。
- 巾着袋に入れて飾る
- 小皿に置いて飾る
小さいサイズの消し炭の飾り方を考えるのも楽しいですねー!
この記事のまとめ
この記事では「五山送り火の消し炭(けしずみ)」を紹介しました。
立派な消し炭を入手するのはかなり難しいですが、五山送り火の翌朝に如意ヶ嶽の火床から京都市内を一望するとめちゃくちゃ清々しい気持ちになるんですよ。
五山送り火の鑑賞を考えているなら、ぜひ翌日の消し炭拾いもごいっしょに!
- 消し炭とは五山送り火の割木が燃えた後の炭のこと
- 消し炭には厄除けや無病息災のご利益がある
- 消し炭は五山送り火の翌朝に如意ヶ嶽で拾える
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!