
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!
息子が中学生になってからお弁当をつくることになって数ヶ月が経過しました。お弁当づくりには慣れて来たものの、会社へ通勤しながら毎日お弁当をつくるのは正直しんどいんですよね…、しんどい…

ほんのちょっとでも良いから楽したい!!
この記事では時短できるお弁当のおかずのつくり置き「お好み焼き」編をご紹介します。
そもそも関西ではお好み焼きとご飯、お味噌汁がセットになった「お好み焼き定食」が一般的なんですよね。なので、お弁当のおかずにお好み焼きが入っていても大丈夫! (…なはず!! )
お弁当のおかずにお好み焼きが入ってたら、うれしい。ワイなら、うれしい!
…と言うことで、息子のお弁当にお好み焼きを入れておきました。(・∀・) pic.twitter.com/N5GhQykKt4
— ごりら@子育てブロガー (@goriluckey) September 18, 2019
お弁当づくりを毎日続けるにはおかずのつくり置きが欠かせない!
料理をするのが苦手で、手際が良いわけでもないわたしが働きながら毎日お弁当をつくり続けるのはかなり大変なんですよね…

お弁当を3分でつくるなんてぜーったいに無理や…
さらに中学で陸上部に入っている息子は土曜日も部活があるので、お弁当づくりは平日だけではありません。
ゆっくり寝たい土曜日…
なのに、息子が陸上部の記録会で早朝に出発するのでいつもよりも早起き!!!
しかも忘れ物をして戻って来たから、急きょクルマで送ってやった!!!
今からもう1回寝る! 寝るったら寝る!!! (・∀・) pic.twitter.com/uio7vzeRkB
— ごりら@子育てブロガー (@goriluckey) September 6, 2019
それでもなんとかお弁当づくりを続けられているのは、おかずのつくり置きをしているからなんですね。
おかずのつくり置きは冷蔵で3〜5日程度保存できるものや、ハンバーグなど冷凍して保存するものがあります。
料理が苦手なくせに、市販の冷凍食品はできる限り使いたくないというこだわりがあるんですが、手づくりのおかずを冷凍するのはもちろんOK!!
実際に冷凍保存したハンバーグはめちゃくちゃ使い勝手が良くて、何回も助けられていますよ。

冷凍できるおかずの種類を増やしたいなー!
そんなことを考えている時にちょうど夜ごはんのお好み焼きがあまりそうになっていまして。
あまったお好み焼きをお弁当のおかず用に冷凍保存しよう!
自宅でお好み焼きをすると最後に生地があまってしまうことがよくあるんですよね。
今までは次の日に電子レンジで温めて食べていましたが、お弁当づくりに奮闘している今、つくり置きにぴったりのおかずにしか見えなかったんですよ!

そうや! お好み焼きを冷凍保存してみよう!!
もちろんふつうサイズのお好み焼きをそのまま冷凍しても良かったのですが、せっかくなのでお弁当のおかず用につくってみましたよ。

目玉焼きをきれいに焼く時に使う「エッグリング」で焼いたら大きさも厚さも良い感じに仕上がりました。
しばらく置いておいて、お好み焼きの片面が焼けて来たらお箸を使ってエッグリングをはずします。

エッグリングをはずすとこんな感じに…


あれ…? 失敗したかな…??
ちょっと不安になりましたが、ひっくり返すと良い感じに焼けていました!

この時は急に思い立って焼きはじめたので、ひとつずつ焼くのが手間でした…
あらかじめお弁当のおかず用にお好み焼きをつくる場合は鉄板のはしっこで焼いておけば良いですね。

それにしてもふっくらと焼けたなー!!

完成したお好み焼きは1枚ずつサランラップで包んで冷凍保存しました。1枚あたりは手のひらサイズなので、冷凍庫のスペースもそれほど取らずに保存できるのが良いですね。

冷凍保存したお好み焼きは自然解凍でそのまま使えばOK!
冷凍保存したお好み焼きはお弁当に入れる前日の夜に冷凍庫から出して自然解凍! 寝ている間(6時間ぐらい)に解凍できていましたよ。

完全に解凍できているので、ふつうに包丁で切れるので、食べやすい大きさに。

「お好み焼き定食」っぽくご飯の横にお好み焼きを詰め込みました!

お好み焼きソース、かつお節、青のりをかけるといろどりも良くなった…気がしますね!

この記事のまとめ
この記事では時短できるお弁当のおかずのつくり置き「お好み焼き」編をご紹介しました。
実際に冷凍したお好み焼きを自然解凍で使いまくっていますが、めちゃくちゃ便利ですし、うちの息子は毎回きれいに食べてくれています。(まあ、だいたいなんでも食べてくれるんですが…)
お好み焼きは使い勝手が良いだけじゃなく、野菜やシーフード、豚肉、卵などいろいろな食材を摂れてバランスも良いですよね!
「お好み焼き定食」が一般的でない地域でも、お弁当のおかずにお好み焼き! おすすめです!
この記事のポイント
- お好み焼きをお弁当のおかず用に冷凍保存しよう!
- 冷凍保存→自然解凍で利用できるのでお弁当づくりの時短に最適!
- 野菜・シーフード・豚肉・卵などいろいろな食材を摂取できる優秀なおかず