
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!
中学生の息子の強ーーーい要望により、毎日お弁当づくりをすることになりました。

ホットケーキさえ焦がしてしまうワイに…できるのか…??

お弁当をつくりはじめる前はものすごく不安だったんですが、お弁当づくりのコツをつかんだら、意外と楽しくて!
なんとTwitterのフォロワーさんにも褒めてもらえて、ますますやる気になっているんですよね。
美味しそう!男の子がめちゃ喜びそうなお弁当ですね🍱
— mica@オーガニックコスメダイアリー (@mica_kyoto) June 26, 2019
もう素晴らしい弁当男子です!
私の作るお弁当より豪華でボリュームたっぷり!
いかに早く弁当を作るかばっかり考えてた過去の自分に見せたいや😅— Chiko (@Chikotto227) June 21, 2019
おいしそう!
ノリノリ鮭弁当だ~
先日の作り置きおかずもいい味出してますね!!— ユキの子育て>食べ歩き (@kaban_neko) June 26, 2019
ですが…

いや…別に料理ができるようになったわけじゃないんですけどね…(うしろめたい…)
この記事ではT-falの調理家電「ActiFry」をご紹介します。
じ、実は料理が苦手なわたしがお弁当づくりを楽しくできているのはT-falのアクティフライのおかげなんですよ…

だって、材料をぶち込んでスイッチ押せば勝手にでき上がるからー!!
とは言うものの、ActiFryはすべての人にとって魔法のアイテムというわけではなさそうなので、実際に使ってみて感じたメリット・デメリットも書いておきますね!
T-falのActiFryとは?
T-falはフランスの調理器具・家電メーカー、グループセブが展開するブランドです。電気ケトルが有名ですね。

一瞬でお湯がわくからめちゃくちゃ便利なんですよね!
料理が苦手なわたしが息子のお弁当づくりをやらないといけなくなって困っていた時に発見したのがT-falのActiFryでした。
わたしは料理ができないくせに、どうせお弁当をつくるなら冷凍食品は使わないぞーと張り切っていたんですね。
お弁当の定番と言えば鶏のからあげ。(…わたしは食べられませんが。)
冷凍食品なら電子レンジやオーブンで調理すればOKですが、自分でつくる場合は油で揚げる…んですよね?

いったいなにで揚げたら良いんやろ…?? フライパン??
ええ、こんな程度の認識で鶏のからあげをつくれる調理器具を探すところからはじめた結果、わたしはたまたまT-falのActiFryにたどり着いたんですよ…
T-falのActiFryでできること
T-falのActiFryのWebサイトを見てみると、どうやらこの調理器具は「揚げる」だけじゃなく、3つの方法で調理ができるらしいことがわかりました。
ActiFryの3つの調理モード
- モード1: 揚げる
- モード2: 炒める
- モード3: 煮込む・その他
しかも、このActiFryに材料や調味料をぶち込むだけで料理ができ上がるという、料理が苦手なわたしにとっては夢のようなアイテム…!!
例えば、ActiFryでつくることができる料理にはこんなものがあるんですよ。
モード1: 揚げる
- 鶏の唐揚げ
- ロースカツ
- アジフライ など

モード2: 炒める
- チャーハン
- 大学いも
- 回鍋肉 など

モード3: 煮込む・その他
- キーマカレー
- スペアリブバーベキュー
- パスタ・マリナーラ など

実際に自分でActiFryを使って調理するまでは疑うと言うか、どういう仕組みで調理できるのかイメージできなかったんですよね。
ですが、ひとたびActiFryを使ってみると…

なにこれ!? 超カンタンやん!! w
その便利さを体感することができましたよ。
T-falのActiFryの見た目・大きさ
わたしの場合は勢いで買ってしまいましたが、本来は「ActiFryってどれぐらいの大きさなの? 」っていうのも気になると思います。
実はActiFryが届いた時に「あ、けっこう大きい…」って気が付いたんですよね…
ActiFryの外箱は両手で抱え上げて持つぐらいの大きさでした。

箱の中に入っているものはシンプルです。

ActiFryの内容物
- ActiFry本体
- レシピブック(冊子)
- オイルスプレーの容器
うちはちょうど炊飯器の横にスペースがあったので、ふだんは炊飯器の横に並べて置いています。調理する時にキッチン台へ移動させて使っていますよ。


けっこう奥行きがあるんですよねー
ActiFryの大きさ
- 横: 27cm
- 奥行き: 40cm
- 高さ: 25cm
T-falのActiFryで調理してみたよ!
わたしはActiFryの仕組みもあまりよく理解せずに買ってしまいましたが、料理が苦手なわたしでもカンタンに使うことができましたよ。
ActiFryを使って調理する場合、たったこれだけのステップで料理ができ上がるんです!
- 材料を切る・調味料を計量する
- ActiFryに材料を入れる
- モードと時間を設定して開始ボタンを押す
わたしが一番はじめにつくった鶏の唐揚げの場合でActiFryの使い方をご説明しますね。
まずはじめに材料を準備します。鶏肉を切って下味をつけておきます。


………あ、もちろん付属のレシピブックに書いてある通りにつくっただけです!

鶏の唐揚げの場合、ふつうならサラダ油がたっぷりと入ったフライヤーで揚げ(るんだと思い)ますが、ActiFryで調理する場合は付属のオイルスプレーでサラダ油を吹きかけるんですね。


よけいな油を使わないからヘルシーですね!
わたしの場合は自分が食べるよりも息子のお弁当のおかずづくりがメインなので、やっぱりヘルシーに調理ができる方が良いです。
さあ、材料の用意ができたら、あとはActiFryにぶち込むだけです。
ActiFryの前面にあるボタンを押すとゆっくりとフタが開きます。

ふたを開けると、中はセラミックコーティングされたフライパンになっています。その真ん中にあるのが回転パドルです。
調理中はこのパドルがゆっくりと回転しながら食材を混ぜ合わせるので、ムラなく調理されるんですね。

フライパンに鶏肉が重ならないように並べます。

あとはモードと時間を選択して、開始ボタンを押すだけです。鶏の唐揚げの場合はモード1、時間は20分です。


あとはでき上がるのを待つだけ〜!!
20分待つと鶏の唐揚げが完成。恐る恐るふたを開けると、ちゃんと鶏の唐揚げができている(…ぽい! )

お皿に盛り付けてみるともう完全におかずとして成り立っているじゃないですか!?


おお! ふつうの鶏の唐揚げや!
ええ、料理が苦手なわたしでもカンタンにふつうの鶏の唐揚げができてしまうので、今では息子のお弁当の常連メニューになっていますよ。
昨日もお弁当つくったのに、おまりにも当たり前になって投稿してなかった…!!
…お弁当づくりに慣れるってことが半年前の自分では考えられないんですけどねー! (・∀・) pic.twitter.com/damuEB4Vkc
— ごりら@子育てブロガー (@goriluckey) June 20, 2019
T-falのActiFryがあると便利になる人・ならない人
息子のお弁当づくりのために買ったT-falのActiFryは、今やわたしにとっては無くてはならない調理器具です。

これが無いとお弁当づくりなんて無理や…
鶏の唐揚げ以外にもいろいろなおかずづくりに役立っていますが、ActiFryでいろいろなおかずをつくってみて感じるのは、これがあると便利になる人とそうじゃない人がいるんだろうなーということなんですよね。
わたしなりに考えたActiFryがあると便利になる人・ならない人を書き出してみますね。
ActiFryがあると便利になる人
まず、ActiFryがあると便利になるのは、ええ、わたしと同じ状況の人ですね!
- 料理をするのが苦手・得意ではない・きらい
- つくらないといけないおかずの量はお弁当など少量
- 料理以外にもやらないといけない家事がある
具体的にご説明しますね!
料理をするのが苦手・得意ではない・きらい
まずわたしが感じるActiFryの一番のメリットは、料理が苦手な人でもActiFryで調理をすれば失敗することが無いということです。
レシピブックの通りに材料を用意してActiFryに入れてボタンを押すだけなので、ホットケーキを焦がしてしまうようなわたしでも、焼きすぎた…とか、中まで火が通っていなかった…ということは(今のところ)ありません。
今やわたしの娘も

それ(ActiFry)でつくったん? じゃあ安心して食べられるな。
というぐらい、ActiFryには絶対の信頼を置いています。

くっそー! ふ、複雑な心境や…
つくらないといけないおかずの量はお弁当など少量
ActiFryのレシピブックに載っているのは2人前の分量です。
わたしは息子のお弁当づくりのためにActiFryを買ったので、ちょうど良い分量の調理ができます。
つくり置きのおかずもちょうどお弁当が必要な平日5日分ぐらいの量になるんですよね。

料理以外にもやらないといけない家事がある
料理以外にもやらないといけない家事がある…いわゆる「ワンオペ」の人にもActiFryは使い勝手が良いと思いますよ。
ActiFryは材料を入れてボタンを押せば基本的にあとは待っているだけ。
もちろん料理によって調理する時間(待っている時間)はバラバラですが、例えば、鶏の唐揚げなら20分です。
わたしはいつもActiFryが調理をしてくれている間に洗濯物を干しているんですが、洗濯物を干し終えたらちょうど料理ができ上がっているんですよね!

ActiFryのおかげで家事力が上がった気がするー!!
ActiFryがあっても便利にならない人
ActiFryがあっても便利にならない人は、ええ、わたしとは正反対にいる人。

料理が得意な人、ですね!
- 料理をするのが得意でテキパキできる
- おかずはいっぱいつくらないといけない(3人前以上)
実は料理が苦手なわたしでさえ、ActiFryを使って調理しながら時々思うことがあるんですよ。

あれ…これってふつうにフライパンで調理した方が早いんじゃ…
きっとふつうに料理ができる人にとってはActiFryを使わずに調理した方が手っ取り早いと思うんです。5桁の暗算ができる人が計算機なんて使わないのと同じですよね。
それにActiFryの仕様上、2人前の調理しかできないのもデメリットになる可能性がありますね。料理ができる人にとっては、ActiFryはあくまでも補助的な調理器具というポジションになるのではないでしょうか。
T-falの「ActiFry」レビューのまとめ
この記事ではT-falの調理家電「ActiFry」をご紹介しました。
わたしの場合はもしもActiFryが無かったとしたら、息子のお弁当には冷凍食品を詰めざるを得なかったと思うほど、重宝しています。
ActiFryのおかげで、料理に対する抵抗感が少し無くなったのも大きいですね。
そういう意味では、料理が苦手な人・料理をしない人(…多くの場合はきっと夫ですね! )に料理をさせたい場合にもActiFryが活躍するかも!?
この記事のポイント
- T-falのActiFryは料理が苦手な人におすすめ
- 材料・調味料をActiFryに入れてボタンを押せば自動的に調理される
- 調理時間中に別の家事や用事ができる
あなたの役に立つ!? 関連記事
わたしのような料理が苦手なおっさんが図々しくも「お弁当づくりのコツ」などという記事を書くことができたのも、ActiFryのおかげ。
ポイントさえ抑えればなんとかなるもんです! (ドヤッ!! )
こちらの記事も読まれています