
紅葉シーズンの京都の観光スポットはとにかく人が多いんですよね。
「風情ある紅葉をのんびりと堪能したかったのに…」と思われてしまうぐらい、混雑しているのが実情です。
この記事では「京都・鷹峯の源光庵」を紹介します。
鷹峯(たかがみね)は電車では行けない、ちょっとアクセスが不便な場所なんですが、それだけにほかの紅葉の名所に比べて観光客は少なめなんですよね。
人混みが苦手なあなたにおすすめの紅葉スポットですよ。
目次
源光庵の基本情報
源光庵は正式には「鷹峰山寶樹林源光庵(ようほうざんほうじゅりんげんこうあん)」というすごく長い名前があります。
正式名称はともかく「源光庵」という名前を知らなくてもこの写真を見れば「あ! この丸い窓と四角い窓は見たことあるかも!? 」と思い出す人も多いんじゃないでしょうか。
源光庵はJR東海の「そうだ 京都、行こう。」の2014年のポスターに使われていたんですね。

源光庵の住所・地図
源光庵があるのは京都・鷹峯。京都市内でも北部に位置しているので、アクセスが良いとは言えません。

だからこそ、ビジュアルが有名な割には穴場なのかも!?

- 源光庵の住所
- 〒603-8468 京都市北区鷹峯北鷹峯町47
- 源光庵の地図
源光庵へのアクセス・行き方
源光庵へは京都市バスを使います。…と言うか、公共交通機関では京都市バス以外に選択肢がないんですよね。

源光庵へのバスは2系統があり、どちらも「鷹峯源光庵前」というバス停で降りればOKです。
四条大宮から京都市バス6号系統で源光庵へ行く場合
わたしは四条大宮から源光庵へ向かいました。四条大宮はバスのりばがいくつかあるので、ちょっとややこしいです。
源光庵へ行く6号系統のバスが発着するのは「8番のりば」です。ちょうど「餃子の王将 四条大宮店」の前ぐらいにあります。
- 京都市バス・四条大宮「8番のりば」の場所
「四条大宮」から「鷹峯源光庵前」まではおよそ30分ほどでしたが、「千本今出川」を過ぎる頃にはバスの車内はギュウギュウ詰めになりました…
それにバスはほとんどの時間帯で1時間に2本しか出ていないので早めにバス停に到着するようにした方が良いですね。

ちゃんと時刻表をチェックしましょう!
源光庵の拝観時間
源光庵の拝観時間です。ライトアップは実施されていません。
9:00〜17:00
紅葉シーズンの源光庵は混雑してる?
わたしが源光庵を訪れたのは紅葉シーズンの日曜日で、源光庵には11:00過ぎに到着しました。
ツアーの団体客と重なると多少混雑はしますが、それでもこんな感じなので、ピーク時でも比較的ゆっくりと過ごせると思いますよ。

源光庵の拝観の所要時間
源光庵の敷地はそれほど広くありませんので、所要時間は30分もあれば十分です。
せっかく鷹峯まで来たのに30分で帰るのはちょっと物足りないなという場合は源光庵の近くにある光悦寺もおすすめですよ。

源光庵の拝観料・料金
源光庵の拝観料は通常400円ですが、11月に限り500円です。
- 通常: 400円
- 11月: 500円
山門を通り抜けると正面に本堂が見え、右側に拝観受付があります。

源光庵の紅葉の見所はどこ? 見頃はいつ?
源光庵の境内はそれほど広い敷地ではないので、主な紅葉の見所はこちらの2ヶ所になりますね。
- 悟りの窓・迷いの窓
- 庭園
京都市内の紅葉の名所はだいたい11月中旬以降に見頃を迎えるんですが、やはり源光庵の紅葉も11月下旬にかけて見頃を迎えます。
京阪電車の「紅葉だより」(11月20日)はほとんどの名所が「見頃」になりました! (*´∀`*)#京都の紅葉 #京都の紅葉2018 #京阪電車 pic.twitter.com/UlK9PfDA59
— ごりら@子育てブロガー (@goriluckey) 2018年11月20日
実はわたしが源光庵へ行った2018年11月18日(日)はまだ見頃にはちょっと早いかなーという感じでした。この記事で使っている写真はその時に撮影したものなので、紅葉の見頃の参考にしてくださいね。
2018年は災害レベルの猛暑や台風が続き、10月の気温も高く、紅葉にとってはちょっと過酷な年だったのかも知れません。
悟りの窓・迷いの窓
源光庵の一番の見所が「丸い窓」と「四角い窓」です。
丸い窓・四角い窓にはそれぞれ名前と意味があるんですね。源光庵のパンフレットにはこのように紹介されていました。
- 丸い窓=悟りの窓: 円型に「禅と円通」の心を表わし、円は大宇宙を表現する
- 四角い窓=迷いの窓: 角型に「人間の生涯」を象徴し、生老病死の四苦八苦を表わしている
残念ながら一番の見所である悟りの窓・迷いの窓から見える紅葉はまだ青々としていました。こちらは11月下旬〜12月にかけて紅葉する感じですかね。

「そうだ 京都、行こう。」のポスターに使われている写真の紅葉がめちゃくちゃ美しいので、本当はこの風景を実際に見てみたかったんです…


青紅葉もきれいですけどねー!
ポスターのような写真は撮れませんでしたが、実は悟りの窓と迷いの窓の手前はこんなふうに人が近づけないようになっています。
なので、写真を撮る時に観光客が写り込んでしまうーってことはありません。これはうれしい配慮ですよね!

源光庵の庭園
源光庵の本堂の裏にある庭園はそこそこ紅葉していました。

縁側もそれほど混雑しておらず、枯山水の庭園をゆっくりと鑑賞することができましたよ。

窓ガラスにも紅葉した庭園が写っていました。

本堂からはこんなふうに見えます。写真だとちょっと黄色っぽく写っていますが、実際はもっと紅葉していて良い感じでしたよ。

源光庵の境内の紅葉
ほかにも源光庵の境内で見つけた紅葉を紹介しておきますね。
一番はじめの門の先に小さな紅葉がありました。観光客をお出迎えしてくれているように見えますね。

こちらは本堂の前の庭にある紅葉です。この木が一番色づいていたかも。

源光庵の見所
さてさて、紅葉の名所として知られる源光庵ですが、もうひとつ有名な観光のポイントがあるんですよね。
それが………血天井なんです…
風情のある紅葉とは違い、それはそれは背筋がゾクゾクするような光景でしたよ…
源光庵の血天井(足型・手型)
源光庵の本堂には「血天井」と呼ばれる天井板があります。
天井板は伏見桃山城から移築したもので、1600年(慶長5年)に徳川家家臣鳥居元忠らが石田三成に破れ自刃したときの跡が残り、血天井となっている。
出典: 『ウィキペディア』
もともとは伏見桃山城の床だったものを天井として移築しているんですね。血天井には供養の意味があるそうです。

けっこうはっきりと跡が残っているんですよね…
本堂の柱に「血天井 手型跡」と書かれた板が打ち付けられています。その上を見上げて見ると…

わかりますか………手のひらの跡が見えますよね。

手型だけじゃなく、血天井には足型も残されています。

体重が乗る分、足型の方が手型よりもはっきりとした形が残っているんですよね。

手型や足型はこの写真の場所だけではなく、いたるところに見つけることができます。供養の意味があるとは言え、わたしは…ちょっと………苦手ですね…

そう言えば、紅葉と血天井の手型跡………似てなくもないですね…
源光庵の御朱印
源光庵の御朱印は初穂料300円です。御朱印帳を持参している場合は拝観料を支払う際に御朱印帳を預けておけば、本堂の拝観が終わった後、開山堂で受け取ることができます。

御朱印帳を持参していない場合はあらかじめ書かれた御朱印を授与してもらえます。
この記事のまとめ
この記事では「京都・鷹峯の源光庵」を紹介します。
わたしが訪れた時は紅葉の見頃にはもう少しというタイミングでした。まだ悟りの窓・迷いの窓から紅葉が見られなかったのは残念でしたが、それほど混雑せずにゆっくりと紅葉を鑑賞できたのは良かったですね。
- 源光庵は悟りの窓・迷いの窓・血天井が有名
- 公共交通機関は京都市バスしかなく、アクセスはそれほど良くない
- 京都市内のほかの紅葉の名所に比べて混雑しておらず、ゆっくりと紅葉狩りを楽しめる
あなたの役に立つ!? 関連記事
京都の紅葉の名所は見頃を迎える頃にはどこもたくさんの観光客で混雑します。
東福寺の近くにある御寺・泉涌寺は比較的観光客が少なく、ゆったりと流れる時間の中で紅葉鑑賞ができる名所です。
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!