
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!
旅行先では大きくて重たい荷物を持ったままだと、思うように観光ができませんよね。
クルマだと問題無いんですが、京都市内の観光地の近くは渋滞になることも多いので、クルマでの移動はあまりおすすめできません。
「じゃあどうしたら良いの? 」ってことになりますが、そんな時は荷物を預けてしまえば良いんですね!
この記事では伏見稲荷大社周辺のコインロッカー・荷物の一時預かり所をご紹介します。
伏見稲荷大社は境内も平坦ではないですし、観光スポットとして人気のある千本鳥居へ行くのも階段を上らないといけません。

重たい荷物は預けて気持ち良ーく観光しましょう!!
- この記事は2018年9月時点の情報・写真をもとに書きました。
- 2021年3月京阪本線・伏見稲荷駅のロッカーの料金を修正しました。
伏見稲荷の観光は荷物が無い方が良い?
どんな観光地でも重たい荷物を持っていては散策しづらいですよね。
特に伏見稲荷大社は稲荷山のふもとにあるので境内は本殿に向かって坂になっていて、階段もあります。

観光スポットとして人気の千本鳥居も階段を上がらないと行けない場所にありますし、たくさんの観光客で混み合っているので、スーツケースをゴロゴロと引っ張るわけにはいかないんですね。

さらに伏見稲荷大社の御神体でもある稲荷山を参拝するなら、重たい荷物を持っているとちょっと厳しいですね。

伏見稲荷大社の3つある御朱印のひとつは稲荷山の山中にあるので、御朱印集めをする場合も重たい荷物は預けておくのがおすすめです。

伏見稲荷大社周辺のコインロッカー・荷物の一時預かり所一覧
伏見稲荷大社周辺にあるコインロッカーや荷物の一時預かり所の一覧です。
最寄駅であるJR奈良線・稲荷駅にも京阪本線・伏見稲荷駅にもコインロッカーがありますし、伏見稲荷大社の近くには荷物の一時預かり所もあります。
その日の観光スケジュールに合わせて預ける場所を選ぶことができますね。
伏見稲荷大社周辺のコインロッカー・荷物の一時預かり所
JR奈良線・稲荷駅のコインロッカー
京都駅から伏見稲荷大社へ行く場合はJR奈良線を利用するので、稲荷駅に到着するんですね。
稲荷駅のコインロッカーは改札を出てすぐのところに設置されています。稲荷駅は大きな駅ではないので、コインロッカーの場所もすぐに見つかります。

JR奈良線・稲荷駅の場所
JR奈良線・稲荷駅の場所はこちら。駅を出たら目の前が伏見稲荷大社の表参道です。

JR奈良線・稲荷駅のコインロッカーのサイズ・料金・個数
コインロッカーのサイズは小型、中型の2種類あります。
種類 | およそのサイズ | 料金 | 個数 |
---|---|---|---|
小型 | 幅37〜42cm × 高さ35cm × 奥行き64cm | 300円 | 5個 |
中型 | 幅37〜42cm × 高さ55cm × 奥行き64cm | 400円 | 6個 |
JR奈良線・稲荷駅のコインロッカーの利用可能時間
JR奈良線・稲荷駅のコインロッカーは改札の外にあるんですが、運行時間外は駅そのもののシャッターが閉まるのでコインロッカーを利用できるのは始発から終電までの時間だけです。ご注意を。
JR奈良線・稲荷駅の運行時間
- 始発: (京都方面)5:41 / (宇治・奈良方面)5:38
- 終電: (京都方面)0:07 / (宇治・奈良方面)0:04
京阪・伏見稲荷駅のコインロッカー
京阪・伏見稲荷駅には2箇所にコインロッカーが設置されています。
京阪本線・伏見稲荷駅のコインロッカーの設置場所
- 駅構内(淀屋橋・中之島方面のホーム)
- 駅の西側(出町柳方面のホーム側)
駅構内のコインロッカーを利用する場合は伏見稲荷の次にどこへ行くのかを考えてから預けましょう!
(もしも出町柳方面へ行く場合は反対のホームになります。伏見稲荷駅は淀屋橋・中之島方面と出町柳方面のホームがつながっていないんです。)
京阪・伏見稲荷駅の場所
京阪・伏見稲荷駅は伏見稲荷大社の北西に位置しています。駅から本殿までは徒歩7〜8分ぐらいの距離があります。
伏見稲荷駅から伏見稲荷大社への道は緩やかですが、上り坂になっています。伏見稲荷大社の参拝の後も京阪電車を使うのならここで荷物を預けるのも良いですね。
京阪・伏見稲荷駅のコインロッカーの料金・サイズ・個数
京阪・伏見稲荷駅にある2箇所のコインロッカーをそれぞれ見ていきましょう!
駅構内(淀屋橋・中之島方面ホーム)のコインロッカー
駅構内にあるコインロッカーは淀屋橋・中之島方面のホームにあります。

種類 | およそのサイズ | 料金 | 個数 |
---|---|---|---|
小型 | 幅37〜42cm × 高さ31cm × 奥行き64cm | 400円 | 10個 |
中型 | 幅37〜42cmcm × 高さ54.5cm × 奥行き64cm | 500円 | 6個 |
大型型 | 幅37〜42cmcm × 高さ83.5cm × 奥行き64cm | 600円 | 4個 |
駅西側(出町柳方面)のコインロッカー
こちらは伏見稲荷駅の改札の外にあるコインロッカーです。赤色の矢印の裏側にコインロッカーが並んでいるんですね。

ロッカーに描かれている白狐のイラストが目立っているので、遠くからでも気づきやすいですね。

種類 | およそのサイズ | 料金 | 個数 |
---|---|---|---|
小型 | 幅37〜42cm × 高さ31cm × 奥行き64cm | 400円 | 25個 |
中型 | 幅37〜42cmcm × 高さ54.5cm × 奥行き64cm | 500円 | 13個 |
大型 | 幅37〜42cmcm × 高さ83.5cm × 奥行き64cm | 600円 | 10個 |
特大型 | 幅37〜42cmcm × 高さ114cm × 奥行き64cm | 700円 | 1個 |
京阪・伏見稲荷駅のコインロッカーの利用可能時間
駅のホームにあるコインロッカーはもちろんですが、駅の外にあるコインロッカーも利用可能な時間は京阪電車が運行している時間だけとなります。
京阪本線・伏見稲荷駅の運行時間
- 始発: (出町柳方面)5:14 / (淀屋橋・中之島方面)5:14
- 終電: (出町柳方面)0:33 / (淀屋橋・中之島方面)0:34
伏見稲荷大社近くの荷物の一時預かり所「i-station」
コインロッカーではなく、荷物を預かってくれる「i-station」という店舗があります。
ここは外国人観光客向けの両替サービスも提供しているんですね。ソフトクリームも販売しています!

荷物の一時預かり所「i-station」の場所
荷物の一時預かり所「i-station」は伏見稲荷大社の表参道と裏参道の間にあります。伏見稲荷大社の前を南北に走る本町通りに面しているんですね。

荷物の一時預かり所「i-station」の料金
荷物の一時預かり所「i-station」は荷物の大きさに関わらず1回400円の一律料金です。
コインロッカーに入らないようなスーツケースはここへ預けるのが良いですね。

荷物の一時預かり所「i-station」の利用可能時間(営業時間)
荷物の一時預かり所「i-station」の営業時間は10:00〜17:00です。
夜間に参拝する時には利用できないのがちょっと残念…
伏見稲荷大社周辺のコインロッカー・荷物の一時預かり所|まとめ
この記事では伏見稲荷大社周辺のコインロッカー・荷物の一時預かり所をご紹介しました。
観光スケジュールに合わせてコインロッカー、荷物の一時預かり所をうまく活用して伏見稲荷観光を快適に楽しんでくださいね!
あなたの役に立つ!? 関連記事
伏見稲荷大社〜稲荷山の参拝時に気をつけたいのがトイレです。特に稲荷山を登りはじめるとトイレの場所も限られますからね。
こちらの記事では伏見稲荷大社周辺・稲荷山のトイレの場所をまとめた地図をご用意しました! ぜひ参考にしてくださいね。