
淀川〜桂川のサイクリングロードをひたすら走り続ければ大阪から京都の嵐山にたどり着くらしいんですよね。
今回は「京都の観光名所・嵐山の渡月橋へのクロスバイクでのライド(サイクリング)」を紹介します。
大阪から走り続けるのはちょっと想像できないですが、わたしが住んでいる伏見からだとちょうど良い感じの距離なんです。
以前に桂大橋の中村軒へグルポタした時にはサイクリングロードの反対側を走ってしまったんですが、今回はやっとまともに走ることができたんです!
目次
伏見からクロスバイクで嵐山・渡月橋へ!
桂川のサイクリングロードは正式には「京都八幡木津自転車道線」と言うんですね。ちなみに大阪まで行く場合は八幡(背割堤)で淀川のサイクリングロードへ入ります。

わたしの住んでいる伏見からは「久我橋」からサイクリングロードに入り、嵐山の「渡月橋」を目指します。
久我橋〜渡月橋までは11.7km。川沿いのサイクリングロードだとめちゃくちゃ気持ち良いはず!
京都八幡木津自転車道線「久我橋」〜「西大橋」
ちょうど久我橋の東詰はサイクリングロードが川沿いからはずれるポイントなんです。ここを右折するとサイクリングロードに入ります。

クルマが通らないサイクリングロードはわたしのような初心者でも安心して走ることができます。

5kmほど走ると桂大橋が見えて来ます。桂大橋を渡れば和菓子の老舗・中村軒(かき氷が美味しいんです! )があるんですが、嵐山へは橋の手前から河川敷へ続く道へ入ります。

桂川が近くなって、さらに爽快なサイクリングロードになりました。川沿いでは魚釣りをしている人もいます。

久我橋から西大橋までは桂川の左岸(川の下流に向かって左側)を走って来ましたが、サイクリングロードはここで右岸に変わるんですね。
西大橋を渡って右岸へ行きましょう!

京都八幡木津自転車道線「西大橋」〜「渡月橋」
西大橋は国道9号線にあるので大きめの橋なんです。ですが、歩道はちょっと狭めで人が通っていたり、対向の自転車があると危ないので気をつけて渡ります。

橋の途中まで来るとわかるんですが、西大橋の西詰からまわり込み、橋の下をくぐってサイクリングロードが続いているんですよ!

橋の西詰から見るとこんなふうになっています。

桂川の右岸はサイクリングロードの両脇に畑が広がっていました。のどかな雰囲気です。

しばらく走ると上野橋の手前で二手に分かれているポイントがありますが、ここは右へ進みます。

嵐山に着くまでは右岸を走行しますが、途中で少し川沿いからはずれて車道を横切る場所もあります。


渡月橋まであと2km〜!!

嵐山・渡月橋に到着〜!!
渡月橋が見える嵐山・中之島地区に到着しました! サイクリングロードの終わりには「京都八幡木津自転車道線 起点」と書かれた案内板もありました!

中ノ島橋を渡って中之島地区へ入ります。橋の上で記念写真!

ここはたくさんの観光客が立ち止まって記念写真を撮っているポイントなんですね。鮮やかな新緑に川のせせらぎに癒されます。ここまでクロスバイクに乗って来た疲れも吹き飛びますよー!

嵐山・中之島地区は観光客も多く自転車に乗ったまま移動するような場所ではありません。砂利道でもありますしね。

中之島地区からは渡月橋の全景を撮ることができます。ここならベンチに立てかけて自転車の写真を撮ることもできますよー!

嵐山観光のシンボル、渡月橋。
承和年間(834年 – 848年)に僧、道昌が架橋したのが始まりとされ、現在の位置には後年に角倉了以が架けたとされる。亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられた。
出典: 『ウィキペディア』

しばらく桂川の流れをながめて休憩…

渡月橋の西側も良い感じの風景が広がっているんです。携帯できる簡易スタンドを使って写真撮影! これ、本当に便利です!

屋形船も情緒的ですねー!

嵐山エリアでしっかり休憩しよう!
わたしは伏見からなのでそれほど疲労はありませんでしたが、大阪からだとすごく疲れると思います。(…ベテランの人たちはそんなことないのかな?? )
嵐山は観光スポットなので休憩に必要なものはそろっています。もちろんトイレも。

お土産物屋さんや飲食店もあります。ソフトクリームを食べて休憩するのも良いですよねー!

クロスバイクで紅葉の名所「常寂光寺」へ!
実はこの時は嵐山がゴールではなく、紅葉の名所として知られる「常寂光寺(じょうじゃっこうじ)」まで足を延ばしたんです。

嵐山・嵯峨野エリアは観光スポットが点在しているので、自転車での観光が適しているんですね。レンタサイクルに乗っている観光客もたくさん見かけました。
常寂光寺には駐輪場もありましたよー!

嵐山まで来たらぜひ常寂光寺へも行ってみてください。新緑の季節は青もみじがすごくきれいでした!
この記事のまとめ
今回は「京都の観光名所・嵐山の渡月橋へのクロスバイクでのライド(サイクリング)」を紹介しました。
クロスバイクに乗りはじめてからサイクリングロードを走るのがすごく楽しいんですが、嵐山に続くサイクリングロードは初心者でも走りやすくて安心です!
「起点」を知ったからには今度は反対側も見てみたいですよね! 次は木津かー!?
あなたの役に立つ!? 関連記事
京都を中心に関西エリアをクロスバイクで出かけています。
自分の記録の意味もありますが、わたしと同じようにクロスバイクの初心者の人の役に立つ情報としてお届けします。
こちらのカテゴリーもぜひチェックしてみてくださいねー!!
HOME / クロスバイク / ライド・ポタリング
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!