
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!
もともと「五穀豊穣」のご利益があるとされている伏見稲荷大社ですが、現在は「商売繁昌」の神様として知られています。
この記事ではそんな伏見稲荷大社で見つけたハートマークをご紹介します。

え!? ハートマーク??
実は伏見稲荷大社は五穀豊穣・商売繁昌のほかにもさまざまなご利益があると言われているんですよね。

もしかすると縁結びや恋愛成就のご利益もあるかも知れませんよ!

なるほど…それでハートマークということね…
伏見稲荷大社の境内にはハートマークがいっぱい!?
何を隠そう、わたしがはじめて伏見稲荷大社のハートのマークに気がついたのは単なる偶然でした。
伏見稲荷大社の内拝殿(参拝をするところ)をふと見上げた時に…


ん!? あんなところにハートマークが!?
なんと内拝殿の建物の模様の中にかわいいハートを発見したんです!

それからほかの建物をよーく見てみると、伏見稲荷大社のいろんなところでハートマークを見つけることができました。
楼門に掲げられている神額にも。ほらっ!!

この灯籠の装飾にはかわいいハートがたくさん! なんてPOPなデザインなんでしょう!!

稲荷山の中腹・四ツ辻よりも先に進んだところにある御膳谷奉拝所の祈祷殿でもハートの模様を発見しましたー!!

こうなるともっといろんなところにハートがあるんじゃないかと探してみると、こんなところにもハートがあるじゃないですか!!


えっ?? どこ??

よーく見てください! 「荷」という漢字のくさかんむり!! これはハートマークでしょ!?

たしかに見えなくもない…!

じゃあ、これは!?

………完全なハート(と言うか心臓…)は伏見稲荷大社の境内にある警護所で見つけました。
きっとご利益はありませんが、いざという時には一番役に立つハートマークです!!

まだまだ伏見稲荷ならではのハートマークを見つけましたよー!
ほら、この位置からだと楼門前のきつね像がハートの中にっ!!


うひょー!! これはご利益がありそうな写真!!
それに稲荷山には毛糸の帽子をかぶせてもらっているきつね像もあるんですね。
このきつね像は顔のかたちがハートそのものに見えませんかー!?


無理やりにもほどがある…
神社のハート模様は「猪目」という名前
伏見稲荷大社にはたくさんのハートマークが隠されていることがわかりましたが、実は建物の装飾に使われているハートマークにはちゃんと名前と意味があるんですね。
神社やお寺で見かけるハートマークは「猪目」と言うそうですよ。
猪目(いのめ)は日本古来から使われている図柄で、皆さんよくご存知の”ハート”によく似ています。
”ハート”を逆さにすると”猪目”になります。
その名の通り、猪(いのしし)の目に由来して、魔除けや福を招く護符の意味合いがあり、伝統的な日本建築には必ずと言っていいほど使われています。
出典: 『大和國 長谷寺』

意味があるということはもしかして本当に恋愛成就のご利益が…!?
ちなみに神社などでよく見かけるハートをひっくり返したような形(スライムのような形)の装飾は「擬宝珠(ぎぼし/ぎぼうしゅ)」と言います。

伏見稲荷大社のご利益
伏見稲荷大社にあるハートのマークにも魔除けや福を招く意味があるので、恋愛成就のご利益もありそうですよね、なんとなく…
ご安心ください!
伏見稲荷大社の公式サイトのご利益についてのページでは、なんと縁結び・恋愛成就のことも書かれていますよ!!
古くは朝廷が、雨乞いや止雨と共に五穀豊穣を願われたり、国の安穏を願われるなど公の願い事が多く記録されています。
平安時代には良縁を願ったり、秀吉は母親の病気平癒を真剣に願い、おかげを受けています。
時代が下って商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達の守護神として信仰を集め、今日もなおこれらの信仰は続いています。
出典: 『伏見稲荷大社』
今ではなんでもござれの伏見稲荷のご利益ですが、すでに平安時代から「良縁を願う」という信仰があったんですよね。

平安時代からですからね、伏見稲荷大社のご利益でいったい何組のカップルが誕生したんでしょうか!?
平安時代の稲荷詣については『枕草子』や『今昔物語集』『蜻蛉日記』といった古典文学にも描かれていますよ。
伏見稲荷大社に縁結び・恋愛成就のご利益はある? |まとめ
この記事では伏見稲荷大社で見つけたハートマークをご紹介しました。
この記事で取り上げたほかにも、まだまだハート模様は隠されているでしょう! ぜひ、たくさんのハートを探してみてくださいねー!
あなたの恋愛がうまくいきますように!
あなたの役に立つ!? 関連記事
伏見稲荷大社の境内の参道をそのまま進んで行くとご神体である稲荷山へと続いていきます。
稲荷山の中腹にあたる四ツ辻まで登ると京都市内の風景を見渡すことができるので、たくさんの観光客でにぎわっています。
ですが、実は稲荷山にはもう少し眺めの良い穴場があるんですよ! 晴れた日の夕方は夕焼けがきれいに見えるんです。
ここはデートコースとしてもおすすめです!