
広沢池(ひろさわのいけ)がザリガニ釣りのスポットであることは、京都に住んでいる人なら知っている人もたくさんいると思うんですよね。
わたしのように子どもといっしょにザリガニ釣りに行ったことがあるという人もいるでしょうし。
今回は「京都・広沢池のザリガニ釣りが禁止されている行為だったこと」について紹介します。
な、なんと…
「京都市情報館」(京都市のホームページ)で問い合わせをしたら、正式に「NG」の回答があったんです…
目次
広沢池にはアメリカザリガニがいっぱいいる!
まずはじめに、わたし自身は広沢池でザリガニ釣りをしたことが何度もあります。ザリガニ釣りも禁止だとは知らなかったので…
夏には広沢池の中をのぞいてみると真っ赤なアメリカザリガニがうじゃうじゃいるのが見えているんですよ、こういうのが…!

「広沢池」のある場所
広沢池があるのは観光地としても有名な大覚寺の近くです。(ちなみに、大覚寺の境内にあるのは大沢池。ちょっとややこしいですよね。)
- 「広沢池」の住所
- 〒616-8301 京都市右京区嵯峨広沢町
- 「広沢池」の地図
正直なところ、広沢池へのアクセスはめちゃくちゃ悪いです。近くに駐車場も無いので、わたしは大覚寺の近くの駐車場を利用して歩いて行きました。
こんな感じの道で、日差しの強い夏場は汗がダラダラ…

のどかな田園風景が広がっています。京都市内にこういう風景があるのを意外に思う人もいるかも知れないですねー。

ザリガニ釣りに夢中に…
広沢池の西側にある観音島と呼ばれている場所にアメリカザリガニが大量に生息しているんですね。

ヒモにスルメを結びつけて池の中に垂らすとザリガニがすぐに食いつくので、子どもでもおもしろいようにザリガニを釣り上げることができます。

なので、正直なところ、夏になると観音島にはザリガニ釣りを目当てにたくさんの人が集まって来るんですね。

ザリガニ釣り楽しいもんねー!
実は…広沢池はザリガニ釣りも禁止だった!(「京都いつでもコール」の正式回答)
広沢池でザリガニ釣りをしたことがあると、ある人に話した時に「そんなことしたら、怒られますよー」と指摘されたことがありました。

えっ…? 怒られるってどういうことやろ…?
実はわたしは釣ったザリガニは家に持って帰らず、広沢池に戻していたんですよ。いわゆる、キャッチ&リリースってやつですね。(ただザリガニを飼うのがイヤだっただけですが…)
自分ではザリガニ釣りをして怒られる理由がわからなかったので、京都市のホームページ「京都市情報館」に問い合わせをしてみました。
すると、「建設局 土木管理部 西部土木事務所」の回答として、こんな返信がありました。(一部抜粋)
広沢池においては,京の冬の風物詩として「鯉揚げ」が知られているとおり,鯉の養殖が行われています。
そのため,魚釣りは控えていただく必要があります。
ザリガニ釣りにつきましては,誤って魚を釣ってしまうことや鯉を傷付ける等のトラブルにならないように,また,景観面に配慮し,柵などの転落防止施設が全周において設置されていないことから,安全面からも,お控えください。
※ 「京都いつでもコール」の回答から抜粋
な、なるほど…!!
ザリガニ釣りそのものというより、広沢池で養殖されている鯉を傷つけてしまったり、安全面からザリガニ釣りもしないでくださいね、ということなんですね。
ええ、確かに池への転落もさることながら、池の周辺には「マムシに注意!! 」の看板も立てられていました。


むむぅ…ザリガニ釣りはあきらめるしかないなぁ…
広沢池の風物詩
わたしにとってはザリガニ釣りのスポットとして思い出深い広沢池ですが、広沢池は古来から「観月の池」として知られており、現代でも四季折々の表情を見ることができるんですね。

春〜広沢池の桜
春は広沢池の南側に咲く桜が有名なんですね。
夏〜五山送り火(鳥居形)と広沢池の灯籠流し
8月16日には広沢池に赤・青・緑・黄・白の5色の灯篭が浮かべられ、あたりは幻想的な雰囲気に包まれます。
さらに20:20ごろになると五山送り火の「鳥居形」が点火され、広沢池の灯篭といっしょに1枚の写真におさめることもできるんですねー。
秋〜広沢池の紅葉
秋には広沢池の周辺の紅葉が赤く染まります。
もう少し嵐山エリアに近ければ、紅葉の名所と合わせて紅葉狩りにも訪れられるんですが、ちょっと遠いですねー。
冬〜広沢池の鯉揚げ
毎年12月のはじめになると広沢池のようすは一変します。池の水を抜いて「鯉揚げ」が行われるんですよー!!
水抜きされた広沢池では養殖されている鯉や鮒が販売されます。

お、美味しいのかな…?
この記事のまとめ
今回は「京都・広沢池のザリガニ釣りが禁止されている行為だったこと」について紹介しました。
実際のところ、ザリガニが生息している場所に養殖の鯉がいることは無いと思うんですが、確かにザリガニじゃなくて、亀がスルメに食いついたこともありました!
アホみたいに釣れる広沢池でザリガニ釣りができないのは残念ですが、仕方ないですね…
あなたの役に立つ!? 関連記事
比叡山ドライブウェイ・夢見が丘展望台にある「ザリガニ王国」でもザリガニ釣りをすることができますよー! 4月末〜11月末の土・日・祝日に開催されます。(夏休み期間は毎日営業)
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!