
とんでもない「漢字ドリル」が発刊されましたね!
今回は「全例文で「うんこ」を使用した『うんこ漢字ドリル』」を紹介します。
今までありそうでなかった…と言うより、よくぞまあここまで徹底したな〜という感じですね。「うんこ」にこだわり抜いたのもすごいですが、「子どもに楽しく勉強してもらいたい」という制作者の気持ちが伝わって来る力作なんですよ!
目次
『うんこ漢字ドリル』とは!?
『うんこ漢字ドリル』は「うんこ」エッセンスを徹底的に盛り込んだ小学生向けの漢字ドリルなんです。小学生ぐらいの子どもってとにかく「うんこ」「おなら」「おしり」って言葉が大好きですよね…。
一見「ふざけてる! 」と思われるかも知れませんが、実はこの『うんこ漢字ドリル』はめちゃくちゃ真剣に考えられているドリルなんです。
『うんこ漢字ドリル』が誤解されないように、はじめに制作者のメッセージを紹介しておきますね!
「うんこ」という単語を大人は忌避しがちかもしれませんが、子どもにとっては気持ちが盛り上がる言葉であり、口にするだけで楽しくなる魔法のような言葉でもあるのです。
「勉強するのはつらいことじゃない。とっても楽しいことなんだ。」そんなふうに、勉強への意識が変わり、笑顔で机に向かう子どもたちが増えることを、心から願っています。
※ 『うんこ漢字ドリル』より引用しました。

これは絶対おもしろい!!
わたしは『うんこ漢字ドリル』の存在を知った瞬間に直感的に購入していました…!!

すべてが「うんこ」!?
『うんこ漢字ドリル』はその名前の通り、とにかく「うんこ」だらけなんですね。
例えば、こちらの1ページを見てください! パッと見ただけでも「うんこ」だらけなのがわかると思います。たまたまこの1ページだけがこんなデザインになっているわけではなく、1冊の漢字ドリルそのものが「うんこ」にまみれているんです…!

読み方の書き込み
漢字の読み方を書き込むところも、ふつうの漢字ドリルなら「( )」が使われますが、『うんこ漢字ドリル』ではカッコも「うんこ」のカタチになっています。

漢字の書き込み
漢字の読み方だけでなく、もちろん漢字を書き込むマスのカタチも「うんこ」ですね!

ちなみに、これは「七」という漢字の例文なんですが、こんなふうに書かれているんですね。
ありがとう。これで うんこが ななつ そろったよ。

な、なに?? 『ドラゴンボール』のつもり??
書き順
マスのカタチこそ「うんこ」ではありますが、漢字の書き順はわかりやすくていねいに書かれています。書き方の注意点もしっかりと記載されているでしょ?

全例文で「うんこ」を使用!?
『うんこ漢字ドリル』最大のこだわりは例文なんですね。なんと全例文で「うんこ」を使用しているんですよ!!

「えっ? どういうこと?? 全例文で…??? 」ってなりますよね…。そらそうですよ。
実際に『うんこ漢字ドリル』で使われているいくつかの例文を紹介しますね。
うんこも すっきり 出て、気持ちの いい 朝だ。
この例文の場合は「うんこ」という言葉はともかく、文章としては自然ですよね。
ですが、まあ、どういうシチュエーションなのかまったくわからない例文も多々あります。例えば、こんなの。
お母さんが うんこに 白い 糸を むすんで くれた。

どういうことやねんっ!!
「うんこ」のイラスト入りでわかりやすい!?
例文だけでも十分おもしろいんですが、子どもが喜びそうなイラストがふんだんに使われています。
こちらはうちの子どもが連呼しまくっていたお気に入りの例文の挿し絵です。例文といっしょにどうぞ!
きりつ! れい! うんこ!

うんこ先生のコメントで理解が深まる!?
イラストとは別に「うんこ先生」が漢字を覚えるためのアドバイスをしてくれるんですね。このコメントもいろんなのがあって楽しめます。
こちらはまともなアドバイスですね。関連する言葉同士をいっしょに覚える方がわかりやすいですもんね!

こちらも無理やり「うんこ」にからめに来ているものの、まだマシなアドバイスです。

これこれ! このアドバイス…と言うかこのコメントはなんの話してんねんって感じですよね…! こういうのもたくさん盛り込まれています。

子どもがやる気になる工夫
『うんこ漢字ドリル』には、単に「うんこ」という魔法の言葉を連発するだけでなく、ちゃんと子どもがやる気になる工夫もされています。
全学年の『うんこ漢字ドリル』の最終ページには復習用の一覧表が用意されているんですね。

学年の漢字をぜんぶ覚えると「うんこ教育委員会」の学生証明書をもらうことができるんです!

裏面にはその学年で習う漢字の一覧がまとめられています。

小学1年生〜6年生まで一貫した「うんこ」教育!?
『うんこ漢字ドリル』は小学1年生〜6年生までの各学年ごとに発刊されているんですが、もちろん全学年のドリルの例文には「うんこ」が使用されています。
小学6年生の例文にはこんなのがありますよ。
机の上に うんこをのせて、しばらくながめた。

『うんこ漢字ドリル』と従来の教材との比較
『うんこ漢字ドリル』がぶっ飛んでいるのはわかりますが、従来の教材とはどれぐらい違うんでしょうか!? うちの子どもが小学1年生の時に使っていた漢字ドリルがあったので、比べてみました。
表紙にはスヌーピーのキャラクターが使われいて、楽しい雰囲気が出ていますね〜。

同じ漢字の例文比較
同じ漢字で比較してみるとおもしろいですね〜。これは「車」という漢字の例文です。
教育同人社の『くりかえしかんじドリル』では「じどう車に のる。」という例文ですが、『うんこ漢字ドリル』では「じてん車で うんこを 引きずって あそんだ。」という例文が書かれています。

これ、『うんこ漢字ドリル』の方が強烈なビジュアルが頭に思い浮かびますね。正直「車」という漢字に結びつくのかどうかはわかりませんが、インパクトがあるのは間違いありません!
覚える順番比較
そうそう、『うんこ漢字ドリル』が単に「うんこ」「うんこ」言ってるだけのアホなドリルじゃないのは、漢字を覚える順番が工夫されている点なんですね。
小学1年生のドリルを見比べてみましょう。実際に小学校の教材で使われている『くりかえしかんじドリル』は一番はじめに「かずとかんじ」という項目で
大小一二三四五六七八九十
を覚えます。
ですが、『うんこ漢字ドリル』ではこんな順番で覚えていくんです。似ているようですが、ちょっと違いますよね。
一二三四五六七八九十百千
上下左右
大中小
こんなふうにできる限り、関連する漢字をまとめて覚えられるように順番が工夫されているんですよ!
『うんこ漢字ドリル』を見た子どもの感想
せっかくなので、息子(小学校高学年)と娘(小学校低学年)に『うんこ漢字ドリル』が学校で使われたらどうかを聞いてみました。
子どもは「うんこ」が好き!
そもそも、子どもが「うんこ」が大好きっていうのは共通認識…ですよね? ですよね???
少なくともうちの子どもたちは「うんこ」が大好きです。もっと小さいころにはこんな絵本を喜んで読んでいましたし。

なので、『うんこ漢字ドリル』を見た息子も娘も大喜びで例文を読んでいました…。寝る前にベッドの上で読むぐらい気に入ったみたいですね。
実際に学校の教材になったとしたら?
長男は小学校の授業で漢字を習う時には、漢字を覚えた後にはどういう使い方をするのかみんなで例文を発表し合うそうです。

もし学校で『うんこ漢字ドリル』を使って勉強するっていうことになったら、どう?
息子: 「え〜!! ん〜イヤやな〜!! イヤって言うかおもしろすぎて授業にならへんと思う! 」
娘: 「恥ずかしいしイヤやな〜!! 」
なんと、「うんこ」が大好きなうちの子どもたちも学校の授業で『うんこ漢字ドリル』を使うのは抵抗があるみたいですね! まわりの目を気にしているんでしょうかね〜。
ふつうの漢字ドリルよりも楽しく覚えられそうですけど、子どもの世界にもいろんな事情があるのかも知れませんね。

ふたりとも家では『うんこ漢字ドリル』を使って漢字の勉強をしてみようという気になっていたようなので、どんな成果があるのか楽しみです。
この記事のまとめ
今回は「全例文で「うんこ」を使用した『うんこ漢字ドリル』」を紹介しました。
「うんこ」を使った例文がほんとうにおもしろいんですよ。同じような例文もいっぱいあるんですが、それがまたおもしろいんです。こんな感じ!
- 校長先生の うんこを 見に 行く 会。
- 町長の うんこを 見に 行く 会。

どんな会やねん…!!
特に小学生の子どもにはおすすめですが、大人が読んでも楽しめると思いますよ!
ごりらの「ごり押し」!

入学祝い・進級祝いに喜ばれるかも!!
あなたの役に立つ!? 関連記事
楽しみながら漢字を学ぶという意味では京都の「漢字ミュージアム」もおもしろいですよ! 京都の新しい観光名所として人気上昇中です。
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!