こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!
雑記ブログ(特定のテーマにしぼらず自分の好きなことを書いているブログ)を続けているとよく読まれる記事とそうでない記事があることに気がつきます。
自分ではものすごーく思い入れのある記事があまり読まれなかったり、逆にサラッと書いた記事の方が読まれたり。
この記事では雑記ブログの初心者は検索ニーズのある記事を優先的に書くことも重要ということをミュージシャンに例えて考えてみます。
え!? ミュージシャンに例える??
ええ、雑記ブロガーが検索ニーズのある記事を優先的に書くのって、ミュージシャンが「本当にやりたい音楽」よりも「一般ウケする音楽」をリリースする時の葛藤に似ているなあと思ったんですよね!
つまり『時の扉』を叩くことも大切ということですよ!
この記事に出てくる音楽関連の例え話は90年代の話です…
「自分の書きたい記事」は検索ニーズがあるかが大切
自分が時間をかけて一生懸命書いたブログ記事はひとりでも多くの人に読んでもらいたいですよね。
たくさんの人にブログ記事を読んでもらうためにはGoogleの検索結果で自分のブログ記事が上位に表示される必要があります。
さらにその記事に検索ニーズがあるかどうかもポイントになるんですよね。
これを音楽産業に置き換えて考えてみましょう!
Googleの検索結果で上位に表示される記事はオリコンで上位にランキングされる曲に似ていると言えます。
えっ!? ご…強引!!
でもほらオリコン1位の曲ってやっぱり気になるじゃないですか!? 2位よりも1位の曲を聴いてみたくなりますよね!?
さらに「オリコン1位」と言っても「シングルランキング1位」と「演歌・謡曲ランキング1位」がありますが、同じ1位でも売上は全然違います。
ここでは「J-POPの方が良いっ! 」とか「演歌の魅力がわからんのかっ!? 」とかそんな話をしようとしているのではありません。
ポイントは市場が求めている音楽はどちらか?ということなんです。
雑記ブログ『ごりらのせなか』の事例
この記事を書いている2017年2月にわたしが書いたブログの記事を例に出して考えてみますね。
こちらの「ビックリマンと聖闘士星矢のコラボレーション『聖闘士星矢マン』」について書いた記事はよく読まれています。
よく読まれてるっと言っても「自分比」ですけどね…
この記事がよく読まれているのは検索ニーズがあったからなんですね。
記事が読まれた理由
- 2017年1月31日に発売されたばかりの新商品
- 「ビックリマン」と「聖闘士星矢」という強力なコンテンツ同士のコラボレーション
「聖闘士星矢マン」は特にわたしと同世代の人にとっては気になる商品でした。
一方で同じ時期に公開したこちらの2つの記事は「古典に登場する伏見稲荷大社」のことを書いたものです。
伏見稲荷大社と古典について書いた記事
なんとこれら2つの記事はGoogleで「伏見稲荷 古典」で検索すると1位・2位に表示されるんです! (2017年2月9日現在)
うひょ〜!! GLAYみたいでかっこいい!!
そう、まるで1998年に『誘惑』と『SOUL LOVE』を同時にリリースし2週連続オリコンの1位・2位を独占したGLAYのようじゃないですか!?
ですが、GLAYと違い、残念ながらわたしが書いた伏見稲荷と古典に関する2つの記事はほとんど読まれていません…
うぅ…せっかく1位・2位なのに…
とは言うものの、実はこの結果は予想通りでもありました。
だって、この記事を書いたわたしでさえも「伏見稲荷 古典」で検索する人はほとんどいないだろうなと思っていましたから。
ですが、ここで大きな問題があるんです!!
実はわたしが思い入れを持って書いたのはこっちの伏見稲荷と古典の記事なんですよ!!
ミュージシャン的に言うとこんな感じ…
これが俺のやりたい音楽!!
ですが、これは困りましたよね…
自分のやりたい音楽は市場にぜーんぜん求められていないんですから…!!
検索ニーズがある「一般ウケする記事」を書くメリット
ミュージシャンの「俺のやりたい音楽」=雑記ブロガーの「書きたい記事」が市場のニーズ(検索ニーズ)にマッチしていれば良いんですが、そうじゃない場合はどうすれば良いのか。
雑記ブログの場合、まずは検索ニーズのある「一般ウケする記事」をガンガン狙って書くことも大切だと思うんですよね。
例え自分がそんなに関心がないテーマであったとしても。
そう、WANDSで言うと『時の扉』ですね!
えっ!? WANDS知らない??
WANDSを知らない人のために『ウィキペディア』を引用しておきますね。
90年代にビーイングの核となっていたバンド。 1991年にシングル「寂しさは秋の色」でデビュー。2度のメンバーチェンジを経て、2000年に解散(「解体」と表現)した。
出典: ウィキペディア
WANDSはさておき検索ニーズのある「一般ウケする記事」を書くことでブログの場合はこんなメリットがあるんです。
「一般ウケする記事」を書くメリット
ミュージシャンに例えながら具体的に解説しますね!
ブログの「ドメインパワー」が強くなる
検索ニーズのある「一般ウケする記事」を書き、実際にその記事が読まれ出すとブログの場合は「ドメインパワー」が強くなると言われています。(「ドメイン」とはこのブログ『ごりらのせなか』で言うと「goriluckey.com」のことです。)
ほら、ミュージシャンの場合も一発当てると知名度がグーンと高くなって、次にリリースする曲も売れるじゃないですか!?
同じことがブログでも起こるんですよ! それがドメインパワーが強くなるということなんです。
ドメインパワーが強くなると、次から公開する記事が読まれやすくなるんですね。
WANDSが『時の扉』のあとに『愛を語るより口づけをかわそう』とか『恋せよ乙女』とかヒット曲を連発したように!
え? だ…大事マンブラザーズバンドはどうなんだって? そ、それは…例外もあるってことですよ…
「まとめ記事」で読ませることができる
検索に強いブログ記事がひとつできると、その記事を中心に「関連記事」や「まとめ記事」をつくることができます。
これってミュージシャンの「アルバム」に似てるんですよね。
ほら、ミュージシャンのアルバムって、シングルだったらヒットしなさそうな「俺のやりたい曲」も収録されているじゃないですか!?
アルバムに収録されているとたくさんの人に聴いてもらうことができるんですよ!
先ほどご紹介したわたしの「伏見稲荷の古典」の記事もそれ単体だとなかなか検索されませんが、検索ニーズのある「伏見稲荷大社」の関連記事やまとめ記事をつくれば、たくさんの人に読んでもらえるチャンスを増やすことができるんです。
読まれるブログになると表現の幅が広がる!
ミュージシャンは曲が売れれば映画やドラマに出演したり、絵画や写真の個展を開いたり、出版をしたり、活動の幅がどんどん広がっていきます。
自分のやりたい音楽を貫き通すのも美徳だと思いますが、やっぱりメジャーデビューして売れた方が結果的に自分のやりたい音楽も日の目を見ることになるんです。
ブログも同じですね!
ブログもたくさんの人に見られはじめるといろいろな展開が考えられます。
例えば「自分が本当に表現したいのは文章じゃなくてマンガなんやっ! 」という人はマンガで表現することもできますね。
ブロガーならブログというステージの上でどんどんいろんなことを表現できるようになるんです!
(おまけ)WANDSのその後
売れたミュージシャンの例えとして出したWANDS。
90年代はじめの音楽シーンを華々しく駆け抜けた後メンバーの総入れ替えを行ない、最終的に2000年に「解体」というカタチで幕を下ろしています。
初代WANDSのボーカル・上杉昇は「猫騙」というバンドでオルタナティヴロック…ま、まあ、自分のやりたい音楽をやっているそうですよ!
「今の自分が知られているのもWANDSでの活動があったから、WANDSは僕にとって名声でもありレッテルでもある。
いつかWANDSを払拭できるようになることが目標」と語っている。
出典: ウィキペディア
上杉昇にとってWANDSは自分のやりたい音楽とは違っていたんですね。
ですが、WANDSでの実績があったからこそ、今の活動ができているということを上杉昇も認めています。
まとめ|検索ニーズのある記事を優先的に書くことが重要
この記事では雑記ブログの初心者は検索ニーズのある記事を優先的に書くことも重要ということをミュージシャンに例えて解説しました。
初代WANDSはバンドなのでメンバー間の音楽性の違いやプロデューサーとの方向性の違いがあったりして解体してしまいました。
上杉昇は自分のやりたい音楽をやるために別のバンドを立ち上げることになりましたが、個人の雑記ブログであれば自分の好きなようにできますからね。
わたしはまずはオリコンランキングの上位を目指してがんばりますよ!
自分のやりたい音楽はそれからやれば良いんです!!