五山送り火の大文字山(如意ヶ嶽)の登山道「銀閣寺ルート」をチェック!

ごりら

こんにちは! ごりら@goriluckey)です!!

「如意ヶ嶽(にょいがたけ)」は聞いたことがない人でも「大文字山」と聞くとほとんどの人が京都の夏の風物詩・五山送り火を思い浮かべるのではないでしょうか。

この記事では「京都の夏の風物詩・五山送り火で有名な大文字山(如意ヶ嶽)の登山ルート」を紹介します。

ええ、実は如意ヶ嶽の登山ルートを確認するのにはちゃんと目的があるんです!

五山送り火の翌朝「消し炭」を拾う風習がある

わたしが如意ヶ嶽(大文字山)の登山ルートをチェックしようとしたのには理由があります。

実は京都の夏の風物詩として知られる五山送り火の翌朝に如意ヶ嶽に登ると「消し炭」をもらうことができるんですね。

ごりら

立派な消し炭をGETするために如意ヶ嶽の登山ルートを攻略する必要があるんです!!

京都の夏の風物詩「五山送り火」

五山送り火は毎年8月16日に開催され、20:00の大文字をはじめとして5つの山に順番に点火されていきます。

五山送り火の点火
  1. 大文字(東山如意ヶ嶽): 20:00
  2. 妙法(妙=万灯籠山/法=大黒天山): 20:05
  3. 船形(西賀茂船山): 20:10
  4. 左大文字(大北山): 20:15
  5. 鳥居形(嵯峨鳥居本曼荼羅山): 20:20

特に京都の夏の夜に燃え上がる「大」の字はいろいろなメディアで取り上げられていますよね。

毎年8月16日は五山送り火
五山送り火「大文字」

五山送り火の「消し炭」とは?

五山送り火は全国的にも有名な行事ですが、その翌日に繰り広げられる「争奪戦」のことはきっとあまり知られていないでしょうね。

実は五山送り火で燃やされた割木が炭になった「消し炭」を拾うために毎年たくさんの人が翌朝の如意ヶ嶽を登っているんです!

この消し炭を家に飾ることで厄除けや無病息災のご利益があると言われているんですね。

わたしもこれまで何度か消し炭を拾いに如意ヶ嶽を登ったことがあるのですが、残念ながらなかなか立派な消し炭に出会うことができませんでした。

せっかく早起きをして如意ヶ嶽に登っても火床に残っているのは数cmほどの小さい消し炭だけなんです…

大文字山の火床
大文字山の火床

わたしが手に入れたい立派な消し炭はこんなやつなんです!

半紙でくるまれた消し炭
半紙でくるまれた消し炭
ごりら

ぐぅ〜うらやましい!!

如意ヶ嶽のふもとにある銀閣寺道のお土産物屋さんやカフェには立派な消し炭が飾られているお店がたくさんあるんですよね。

これも立派な大きさですね!

お土産物屋さんの軒先にも!
お土産物屋さんの軒先にも!



こちらのお店にもありました…

存在感のある立派な消し炭
存在感のある立派な消し炭

本当に立派な消し炭というのは半紙にくるんで水引でくくり、玄関に飾るんですね。

ですが、ここまで立派な消し炭は大文字山保存会の関係者やその関係者からいただかないと手に入れられないっていうウワサです。

実際にわたしが8月17日の早朝に如意ヶ嶽へ登って拾った消し炭はこれぐらいの大きさです。

ごりら

NINTENDO DSのソフトよりも小さい…

実際にわたしが拾った消し炭のサイズ
実際にわたしが拾った消し炭のサイズ

このサイズだと玄関に吊ることはできないので、わたしはいくつかの消し炭を半紙に包んで巾着袋に入れて飾っているんです。

家族の無病息災を願って!
家族の無病息災を願って!

ですが、やっぱりわたしは一度でも良いから割木のカタチが残っている立派な消し炭を玄関に飾ってみたいんですよ!!

立派な消し炭を入手するには如意ヶ嶽の登山ルートを把握しておかないといけない!

どうにかして立派な消し炭を手に入れたいんですが、たぶん17日の早朝に登っていると結果はいつもと変わらないんですよね。

実は如意ヶ嶽は五山送り火の当日8月16日は入山禁止になっていて、五山送り火が終わり、鎮火が確認されてから入山禁止が解除されるんです。

なので、如意ヶ嶽に登ることができるのは8月16日の夜〜日付が変わるタイミングぐらいのタイミングになります。

ごりら

…と言うことは、あたりはまだ真っ暗…!!

そうなんですよ。立派な消し炭を手に入れるためには真夜中の如意ヶ嶽に登ることになるんですよね…

なので、真っ暗闇の中を問題なく登れるように如意ヶ嶽の登山ルートを把握しておく必要があるんです!!

如意ヶ嶽の入山禁止時間については大文字保存会が現場の状況によって判断されており、具体的な時間が決まっているわけではありません。(京都市役所文化財保護課に確認しました。)

如意ヶ嶽(大文字山)の登山道「銀閣寺ルート」

如意ヶ嶽の登山ルートはいくつかありますが、この記事では「銀閣寺ルート」を紹介します。

「京都市銀閣寺観光駐車場」を利用しよう!

銀閣寺の近くに「京都市銀閣寺観光駐車場」があるので、クルマはここに駐車しておきます。

「京都市銀閣寺観光駐車場」の住所
〒606-8406 京都市左京区浄土寺石橋町62
「京都市銀閣寺観光駐車場」の地図

京都市銀閣寺観光駐車場は17:00〜翌朝8:00までの間は無料で利用することができるんですね!

京都市銀閣寺観光駐車場

この駐車場にはトイレもあるので、登山前にはここでお手洗いをすましておきましょう! 如意ヶ嶽の登山道にはトイレはありませんので!

駐車場のトイレを利用しよう

銀閣寺ルートの入口へ!

「銀閣寺ルート」はその名の通り、銀閣寺道から銀閣寺の前を通り過ぎて登山道へ入るルートです。

銀閣寺前から登山道へ

登山道の入り口付近には自動販売機が設置されています。もしも飲み物を持参していない場合はここで購入しておきましょう。

登山道の入り口付近にある自動販売機

実際に消し炭を拾うことができる五山送り火の翌日は8月17日。早朝とは言え、山を登っている途中に流れる汗の量はかなりのものです。脱水症状にならないように十分気をつけましょう。

如意ヶ嶽「銀閣寺ルート」のようす

銀閣寺ルートで火床へはだいたい25分ぐらいで登ることができます。時間はそれほどかからないんですが、意外と登山道は険しい箇所があるんですよね。

登山道の入口を過ぎたあたりは砂利道が続きます。この道もけっこう急な角度です。

登山道の最初の方は砂利道

このあたりは登山道のすぐそばを川が流れていて涼しげな感じがします。

登山道のそばを流れる小川

登山道の途中には「中尾の水」と呼ばれる湧き水があります。以前はここにお地蔵さんが置かれていたんですが、工事のために移動されたみたいですね。

「中尾の水」と呼ばれる湧き水

登山道入り口から10分ほど歩くと橋が見えて来ます。この橋を渡るとさらに過酷な登山道へ突入します!

ここから先は本格的な登山道!

例えば、木の根っこがむき出しになっていたり…

木の根っこがむき出しに!

細い登山道の半分ぐらいを岩場が占めていたり…

細い登山道を大きな岩が占拠!

大きな石がゴロゴロ転がっていたりします…!!!

大きな石がゴロゴロ

こんな険しい山道なのに時々ヒールの高い靴で登っている女性を見かけることがあります。今回もハイヒールで登る外国人の女性を見かけました。

これはマジで危ないですし、足もえらいことになってしまうんじゃないですかね。

ごりら

運動靴で登りましょう!

山の中にはクヌギの切り株なんかがゴロゴロしています。カブトムシの幼虫とかこの下にいそうですよね。ワクワクします!

いかにもカブトムシの幼虫がいそうなクヌギの木

中腹あたりまで来ると少し開けた場所に出ます。このあたりも石がゴロゴロ。

まだまだ続く険しい道のり

ここには「千人塚」と呼ばれるお塚があります。第二次世界大戦中にこの場所でおびただしい数の人骨が入った壺が発見されたそうです。

…という話を真夜中の登山の最中に思い出すとちょっと怖くなりますね。ちゃんとお参りをしてから先に進みましょう!

登山道の途中にあらわれる千人塚

このブルーのフェンスが見えて来たら火床まではあと少しです!

ちなみにこのフェンスの上は運搬用のリフトが通るんです。五山送り火の護摩木なんかもこのリフトで運ばれるんですね。

この上には運搬用リフトが!

これまでのゴツゴツとした登山道ではなくきちんと整備された石の階段はものすごく助かります! まあ、めちゃくちゃ長いんですけどね…

歩きやすい石の階段

石の階段を登って少し歩くと大文字の火床が見えて来ますよ!

この先に見えているのが火床

五山送り火のひとつ「大文字」の火床

ここが大文字の火床です! この場所で大文字山の「大」の字が燃え上がるんですねー!

京都市内が一望できる火床

これがまさに「大の字の中心部分」です。消し炭拾いの当日8月17日に立派な消し炭が残っていれば良いんですが。

大の中心部分の火床

そしてここは「大の字の一番上にある火床」です。黄砂がひどくて霞んでいるのが残念ですが、なかなか爽快ですね!

一番上にある火床

これがは大の字の、え~っと「横棒の左部分」ですかねー。

大の字の左部分

そしてこっちが「横棒の右部分」です。

大の字の右部分
ごりら

ここまで来たら、全部紹介しておきますねー!

こっちは「右のはらい」。

大の字の右のはらい

「左のはらい」はこんなふうになっています。

大の字の左のはらい

やはり銀閣寺ルートだと火床まではゆっくり登っても25分ほどでした。

もしもまだ暗い時間帯に登ることになればやっぱり怖いのは足場の悪い登山道です。無病息災のご利益のある消し炭を拾いに行くのに大怪我したらちょっとアレですもんね…

如意ヶ嶽へ登った後は「まつばや」でソフトクリームを!

如意ヶ嶽から下山した後はぜひ銀閣寺前にある「まつばや」という休憩処へ立ち寄ってみてください。

銀閣寺の目の前にある「まつばや」

あ、もちろん消し炭拾い当日の真夜中は営業していませんよー!

「まつばや」の住所
〒606-8402 京都市左京区銀閣寺町40
「まつばや」の地図

営業時間
9:00〜17:30
定休日
不定休
「まつばや」の評価を『食べログ』でチェックしてみる
https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260302/26005941/

「まつばや」の看板メニュー「銀閣寺シュー」のオブジェがヤバいことになってます! (右の方でベロ〜ンとなってるやつです。)これは目をひきますよね~。

インパクトのある銀閣寺シューのオブジェ

いつものソフトクリームを注文。抹茶味です。そしてなにより特徴的なのがなんと「八ツ橋」がスプーン代わりに付いてるんですよ!

ソフトクリーム(抹茶味)

こんなふうに八ツ橋のスプーンですくって食べられます。

八ツ橋がスプーンになっている!

店内で食べられるスペースがあるので登山後の疲れた体にはとても助かりますね!

「まつばや」店内の休憩スペース

この記事のまとめ

この記事では「京都の夏の風物詩・五山送り火で有名な大文字山(如意ヶ嶽)の登山ルート」を紹介しました。

火床までは30分足らずで登れてしまうのでちょっとした運動には良いですよ。ただ険しい箇所もあるので登山しやすい靴や服装で登りましょう!

わたしの目的はあくまでも8月17日の消し炭拾いです。今度は本番に向けて夜の大文字山にも挑戦したいですね。

3つのポイント
  1. 大文字の消し炭は如意ヶ嶽(大文字山)で拾うことができる
  2. 消し炭拾い当日は真夜中なので如意ヶ嶽の登山道「銀閣寺ルート」を把握しよう
  3. 「銀閣寺ルート」は入口から火床まで片道25分ほど

あなたの役に立つ!? 関連記事

実際に8月17日の真夜中に如意ヶ嶽(大文字山)へ消し炭を拾いに行きました。

その時の結果はこちらの記事でぜひ!