
実際の名刀を擬人化した「刀剣男士」を育成するシミュレーションゲーム『刀剣乱舞』(通称:とうらぶ)が人気ですね。

今回は「刀剣男士『一期一振』と『秋田藤四郎』ゆかりの粟田神社」を紹介します。
刀剣男士が京都市内のゆかりある場所にフォトスポットして出現する「京の軌跡めぐり」。粟田神社は「一期一振」と「秋田藤四郎」のフォトスポットなんですよ〜。
この記事では2016年・2017年に京都で開催されたイベント「刀剣乱舞 -ONLINE- 京の軌跡 スタンプラリー」を紹介しています。
- 刀剣乱舞 -ONLINE- 京の軌跡 スタンプラリー: 2016年1月23日(土)〜3月13日(日)
- 刀剣乱舞 -ONLINE- 京の軌跡 スタンプラリー 弐: 2017年1月21日(土)〜3月12日(日)
イベントは終了していますが、観光地の参考になる情報も記載していますので、ぜひご覧くださいね〜。
粟田神社のアクセス
粟田神社は京都市営地下鉄・東西線「蹴上」(けあげ)駅と「東山」駅の間にありますが、 「蹴上」駅から行くのをおすすめします。
「蹴上」駅の方が斜面の上にあり坂をくだりながら粟田神社へ向かうことができるのでこっちの方が楽チンなんですよ〜。
粟田神社があるのは「京の七口」のひとつ粟田口です。
「京の七口」とは京都につながる代表的な街道の入り口のことで粟田口のほかに鞍馬口、大原口、荒神口、伏見口、竹田口、鳥羽口、丹波口、長坂口があるんですね。
実は「七口」と言いながら上に挙げただけでも9ヶ所もあります!
ええ、つまり史料によってまちまち…ってことなんです。
東海道・中山道が延びる粟田口にある粟田神社は古来より旅の安全を祈願されていたことから 「旅立ちの神」として知られるようになったようですね。
粟田神社の情報
粟田神社の創建は876年で、スサノオノミコト・オオナムチノミコトが主祭神として祀られています。

- 住所
- 〒605-0051 京都市東山区粟田口鍛冶町1
- 創建年
- 876年(平安時代)
- オフィシャルサイト
- 粟田神社
- 拝観時間
- 8:30〜17:00
- 拝観料
- 無料
粟田神社の境内
石の鳥居から本殿へは階段が続きます。それほど長い階段ではありませんがそれなりに疲れます!

階段の途中には「神馬像」もありました。

拝殿の奥に見える「本殿」。

境内には他にも「北向稲荷神社」や「出世恵美須神社」などがあります。この写真は「北向稲荷神社」です。

境内からの眺めはこんな感じ。こう見ると、やっぱり高い場所にあるんですね〜。

「刀剣乱舞 -ONLINE- 京の軌跡」と粟田神社
鎌倉時代の刀工・粟田口吉光は鎌倉の岡崎正宗とならぶ名工とされ、豊臣秀吉には「天下の三名工」と称されていたんですね。
「一期一振」と「秋田藤四郎」は粟田口吉光作の日本刀です。
その粟田口吉光を祀る「鍛治神社」が粟田神社の境内にあるんですよ!
刀剣男士 「一期一振」と「秋田藤四郎」のフォトスポット
階段を上ったところに「拝殿」があり そこに刀剣男士 「一期一振」と「秋田藤四郎」のフォトスポットがあります。

こちらが「一期一振」。

こちらが「秋田藤四郎」ですね。

そして忘れてはならないのが「鍛治神社」です! 最初の石の鳥居をくぐってすぐに左手にあります。鍛治神社は三条小鍛冶宗近と粟田口藤四郎吉光が祀られている神社なんですね。
「とうらぶファン」ならぜひ参拝しておきたい神社ですよ。
…とか言いながら、実はわたしは本殿に参拝した後に長い階段を下ってそのまま帰ってしまいました!
なので、ちゃんと鍛治神社へ参拝されている方のツイートを紹介しておきますね!
粟田神社に参拝してきました!
前回うっかりスルーした鍛治神社も今回はしっかり参拝しました^^; pic.twitter.com/TLoiOXZ2ZE— Candy (@candy422) 2016年11月5日
ちなみに、伏見稲荷にも三条宗近にちなんだスポット「焼刃の水」(やけばのみず)が「長者社(ちょうじゃしゃ)」にあります。
謡曲「小鍛冶」で三条宗近が一条天皇の宝刀「小狐丸」を鍛えたとされるのが「焼刃の水」(やけばのみず)なんですよ。
この記事のまとめ
今回は「刀剣男士『一期一振』と『秋田藤四郎』のフォトスポットである粟田神社」を紹介しました。
鍛治神社に参拝するのを忘れるという大失態をしでかしてしまったんですが、実はこの日は1日で『京の軌跡めぐり』のフォトスポットをまわっていたので疲れていたんですね…。
粟田神社は紅葉の時期には鳥居から本殿に続く長い階段が紅葉のトンネルになるそうです。
鍛治神社への参拝という忘れものがあるのでまた別の季節に訪れたいと思います!
ごりらの「ごり押し」!

これ、すげ〜! 「一期一振」のコスプレ衣装!!

もちろん、「秋田藤四郎」のコスプレ衣装もあるよ〜!!
あなたの役に立つ!? 関連記事
2017年実施の「刀剣乱舞 -ONLINE- 京の軌跡 スタンプラリー 弐」のフォトスポットをめぐるおすすめコースも紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね〜。
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!