
めずらしく妻が「ボウリングがしたい!」と言うと、子どもたちも一緒になって「ボウリング、ボウリング!」の大合唱。
今回は幼児園児の娘でも思う存分楽しめる「ラウンドワンのボウリングを紹介します。
(ゆっくりと休みたい日曜日の午後)家族みんなでラウンドワンへ行きました。実は家族でボウリングをするのは今回がはじめて!

目次
ラウンドワンは小さな子どもでも楽しめる仕組みがたくさん!
うちは小学生の息子と幼児園の娘がいる4人家族なので、家族みんなでボウリングと言ってもレベルがバラバラです。いっしょに楽しむのはなかなかハードルが高いんですよね。
ですが、そこは「SPORTS ENTERTAINMENT」を掲げるラウンドワン! 小さな子どもでも楽しくボウリングができるようにハードもソフトもとても充実しています。
キッズボール
まずは、肝心要のボール。ボウリングのボールって大きくて重たいので、特に幼児園児の娘は持ち上げるだけでも大変です。ラウンドワンには小学生以下の子ども向けに「キッズボール」が用意されているんです。

「キッズボール」というのは指穴が5つあるボールなんです。子どもは大人のように親指と中指と薬指の3本の指でボールを持つのはとてもしんどいですよね? ボールが重たいことに変わりはありませんが、5本の指が使えるとずいぶん違います。

ちなみに、大人用のボールもそれぞれの重さに指穴の大きさも何パターンか用意されているので助かります。

わたしはあまり重たいボールを持ちたくないのですが、他のボウリング場だと指穴が大きいボールはめちゃくちゃ重たくなるんですよ。
ラウンドワンだと指穴の大きさではなくボールの重さで選べるのはうれしいです!
ガター防止のバンパー
ガターにならないようにするためのバンパー。
これは他のボウリング場にもあると思いますが、子どもがボウリングを楽しむためには必須ですね! 大人でもガターを連発してしまうと全然おもしろくなくなりますよね…。このバンパーのおかげで子どもでも必ず何本かはピンを倒すことができます。

ただ、な、なんと、なんとうちの小学生の息子は2ゲームのうち2回もガターを出したんです!
バンパーがあるにもかかわらずです! これはむしろ奇跡ですよね〜。

な、な、なんで〜???

子どもはめちゃくちゃ助かるバンパーなんですが、欠点があります。このバンパーは1ゲーム単位での設置になるんですよね。なので、大人が投げる時にもバンパーがある状態です。…ま、まあ、わたしはその方が良いんですが。
投球ごとにバンパーが瞬時にウィーンって上がってくるような仕組みだとさらに便利になるんですけどね。いかがでしょうか!?
キッズ用ボウリングすべり台
そして、ラウンドワンにはキッズ向けにこんなものまであるんですよね。それは「キッズ用ボウリングすべり台」です!!

「キッズ用ボウリングすべり台」をレーンの真ん中にセットして、この上からボールを転がします。

とやーーーっ!

案外、まっすぐ転がって行きませんでした…。いや〜これはこれで難しいですね〜。
結局、その後は娘も自分で転がすコツを覚えたようで「ボウリングすべり台」はお役御免となりました。

娘はピンが倒れなかった時の「ズッコケポーズ」を早くもマスター! これはなかなか将来有望なんじゃないでしょうか!?

ラウンドワンは小さな子どもを飽きさせない!
わたしたちは今回2ゲームすることにしました。なかなかスムーズに投げることができない子どもと一緒にする2ゲームはそれなりに時間もかかります。
意外と助かったのが、ドリンクバー。2時間290円はなかなかリーズナブルな料金ですね。ホットコーヒーもあるので、大人もずいぶん重宝しました。

そして、ラウンドワンと言えばおなじみの「ムーンライトストライクゲーム」ですね。
土日はおよそ30分に1回程度の割合で行われるこのイベントは、ブラックライトの中、MCの合図で参加者が一斉に投球します。男性はストライク、女性や小学生以下の子どもは9本以上ピンを倒すことができれば記念撮影と記念品がもらえるんです。
今回はムーンライトストライクゲームのタイミングで順番が回ってきたのは妻と娘でした。残念ながらどちらもストライクは出ませんでしたが、こういうイベントは子どもには大ウケです。単調になりがちなボウリングの良いアクセントになって子どもを飽きさせません。

ピンの着ぐるみも子どもたちは大喜びでした。特に娘はうまく歩けず、コロンコロンと転がってしまいます。それが楽しいのか「起き上がりこぼし」のように立ち上げっては転びを繰り返していました…。

ボウリングの後も楽しめるアミューズメント施設
幼児園児の娘はストライクこそ出なかったものの、スペアをGETしました。一方、ガターにならないようにバンパーレーンでプレイしたにもかかわらず、2ゲームのうち2回もガターを叩き出した小学生の息子。その結果、2ゲームの合計ポイントで息子が娘に負けてしまうという大波乱があったものの、ボウリングは無事に終了しました。
ラウンドワンのボウリングなら家族みんなが楽しむことができますよ〜。
ボウリングの会計時に「UFOキャッチャー1回体験券」を一人1枚もらえるので、それを持ってアミューズメントコーナーへGO!

UFOキャッチャーの他、メダルゲームやアーケードゲーム、プリクラなどさまざまな種類のゲームがあります。

子どもたちにとってはうれしい「UFOキャッチャー1回体験券」ですが、よくよく考えたら親にとっては地獄!

ラウンドワンのスタッフの方が取りやすい位置に景品を置き直してくれたり、GETするためのコツを教えてくれたりしますが、なかなか1回では取れません。ついつい取れるまでやりたくなってしまうんですよね…。
「あのキャラクターのUFOキャッチャーがやりたい! 」「このゲームもしてみたい! 」と子どもたちの欲求はエンドレスです。
「UFOキャッチャー1回体験券」で10倍返しぐらいのダメージを受けてしまいます。あらかじめ子どもたちと約束をしてから突入しないとえらい目に遭ってしまいますのでご注意ください…。
この記事のまとめ
今回は「ラウンドワンのボウリングを紹介しました。
幼児園児の娘はまだちょっと早いかな〜と思ったボウリングですが、小さな子どもでもボウリングを楽しめる仕組みや仕掛けがあるので、ラウンドワンはおすすめ。
うま〜くアミューズメントコーナーへ誘導されてしまったりするので、なんだかんだでお金がかかってしまう印象はありますが、その分楽しめますもんね!
わたしたちが遊びに行ったのは「ラウンドワン 京都伏見店」でした。
- 「ラウンドワン 京都伏見店」の住所
- 〒612-8387 京都市伏見区下鳥羽平塚町131
- 「ラウンドワン 京都伏見店」の地図
- 公式サイト
- ラウンドワンスタジアム 京都伏見店
あなたの役に立つ!? 関連記事
うちの子どもはラウンドワンの「カラオケ」や「スポッチャ」も大好きなんです。
特にスポッチャは子どもが体を使って遊べるので、おすすめですねー!
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!