
いろいろな食べ物が美味しくなる秋。さつまいもも秋の代表的な味覚のひとつですよね!
この記事では「さつまいもの炊き込みご飯のつくり方」を紹介します。
料理をするのがめちゃくちゃ苦手なわたしでも失敗せずに簡単につくることができましたよ!
目次
「ごりらでもできる簡単料理メモ」のコンセプト
まずはじめにこの記事「ごりらでもできる簡単料理メモ」のコンセプトを説明しておきますね。
大変恥ずかしいんですが、わたしって料理をした経験がほとんどなく、たま〜になにかをつくろうとしたらほぼ失敗してしまうぐらい料理が苦手なんですよね。
そんなわたしが料理にチャレンジするようになったのは、2015年8月にこのブログをはじめてから「失敗してもブログのネタになる」ということに気づいたから。

盛大に失敗をしてネタにした記事はこちら…
わたしの料理のセンスの無さは自分でも自覚していますが、実はわたしと同じようなレベルの人もけっこういるんじゃないかと思うんですよね。
なので、わたしでもつくれた料理のレシピ………いや、料理のメモを残しておけばどんなに料理をするのが苦手な人でも失敗せずにつくれるんじゃないかと!
そんな想いでこの記事を書いています。

ニコッ!(ホンマはもう1回自分でつくる時のためやけどな! )
万が一、料理の得意の人がこの記事を見て「ヤバ………なにこのつくり方…」って思った時はやさし〜く教えてください。やさし〜くね!
「さつまいもの炊き込みご飯」の材料
まずは「さつまいもの炊き込みご飯」の材料です。
- お米: 2合(300g))
- さつまいも: 1本(重さを計ってみたら244gでした)
- 塩: 小さじ2杯(10g))
- 昆布: iPhone7ぐらいの大きさ
これはわたしと子ども2人(小学校高学年の息子・小学校低学年の娘)の時の朝ごはんとしてつくりました。一応お茶碗4杯分ぐらいにはなりますが、4人前と言うにはちょっと少なめかも知れません。

材料をひとつずつ確認していきましょう!
お米
驚かれるかも知れませんが、わたしは「お米1合」と言われても、どれぐらいの量なのかまったくわかりません。
ですが、ラッキーなことにうちのライスストッカー(米びつ)はこのレバーを1回押したらお米が1合出てくるようになっていました!

もしもこんなタイプのライスストッカーじゃなければ、実際の重さを計ってみましょう。1合は150gです。
- お米1合は150g
- お米1合を炊くとご飯350gになる
- ご飯350gはだいたいお茶碗2杯分
さつまいも
今回使ったさつまいもは1本です。重さを計ってみると244gありました。

塩
この「さつまいもの炊き込みご飯」をはじめてつくった時もネットでレシピを探したんですが、そこには「小さじ1と1/3」と書かれていたんですね。
ですが…

まず「小さじ」がわからんし!
そうなんですよ、わたしのような料理の初心者には「小さじ」と言われても全然わからないんですよね…
なので、塩が入ったケースに付いていたスプーン2杯分を使いました。あとで重さを計ってみると約10g(スプーン2杯分)でした。

昆布
辻ちゃんは栗ご飯をつくる時に昆布を入れてたからマネしてみました。(なぜか炎上してたけど…)

ど、どれぐらい入れたら良いんやろうか…
わからないので、適当にiPhone7より少し大きいぐらいの昆布を使いました。
「さつまいもの炊き込みご飯」のレシピ・つくり方
まず「さつまいもの炊き込みご飯」をつくる時の全体の流れです。
炊飯器によって変わるかも知れませんが、用意しはじめてから1時間半ぐらいででき上がりました。
- お米を洗う
- 昆布を入れておく
- さつまいもをカットする
- さつまいもを入れて炊く
- 「さつまいもの炊き込みご飯」の完成
[1]お米を洗う
ライスストッカーから2合分のお米を取り出しました。お米2合の量はこれぐらいです。

お米を洗って炊飯器に入れます。お米の量に対する水の量はだいたい同じか少し水が多いぐらいで良いらしい。
きっと炊飯器の中に目盛りが書かれているので、先にお米を入れてからこの目盛りの通りに水を入れればOKですよ。

[2]昆布を入れておく
炊飯器の中にお米と水を入れたら30分程度そのままにしておくんですね。
わたしはこのタイミングで塩をスプーン2杯分(約10g)、iPhone7より少し大き目の昆布を炊飯器の中に入れました。

[3]さつまいもをカットする
炊飯器の中にお米と水、塩、昆布を入れて置いている間に、今度はさつまいもをカットします。
さつまいもは皮のままにしておいた方が形が崩れにくいみたいです。やわらかくなるので皮ごと食べられます。

さつまいもは1辺1.5cmぐらいのブロック状にカットしました。

カットしたさつまいもは少し水にさらしておくと良いそうです。アク抜き…なんですかね、きっと。

[4]さつまいもを入れて炊く
いよいよ炊飯器の中にさつまいもを入れて炊きます。

正直なところ…炊飯器の中に白く細かいものが浮いているのが見えたんですが、見て見ぬ振りをしました…
さつまいもを入れる前だったので、昆布の成分かなにかでしょう!
[5]「さつまいもの炊き込みご飯」の完成
炊飯器のスイッチを入れればあとは炊き上がるのを待つだけ…
しばらくすると、「ピ〜!! 」という音が鳴りご飯が炊き上がったことを知らせてくれます。

炊飯器のふたを開けるのドキドキするなー!!
恐る恐るふたを開けてみると…


おーーー!!! さつまいもが良い感じに見えるぞー!?
料理ができる人にとってはふつうのことかも知れませんが、わたしのように料理が苦手な人にとっては「食べられそうな見た目」に仕上がっただけでもかなりうれしいんですよ!
「さつまいもの炊き込みご飯」を食べた子どもの感想
さてさて、自分で食べるだけなら少しぐらい不味かろうがなんの問題もありませんが、今回は子どもたちが食べますからね…
「さつまいもの炊き込みご飯」を食べた子どもの感想がなにより気になります。しかもうちの娘は辛辣な評価を下してきます。
今朝の娘の一言。
「失敗は成功のもとって言うけどさー、失敗は失敗や。」
ワシがつくったうどんが辛すぎたことに対して。(T_T)
— ごりら@子育てブロガー (@goriluckey) 2018年10月13日

ど、どう? 食べられる…?


うん、美味しいで!! さつまいももあまい!

おお!! ホンマかー!!
息子はおかわりをするぐらいだったので、本当に美味しいと思って食べてくれたと思います。
辛口評価の娘はどうでしょうか!?

ん〜、そうやな〜、ちょっと塩がよけいかなー!

え………あ、ちょっと辛かった?
たしかに塩の量はよくわからなかったので適当に入れてしまいましたし、昆布を入れたことでさらに辛くなってしまったのかも知れません…
ですが、実際に食べてみると、そんなに辛いという感じはしませんでしたので、ギリギリセーフなんじゃないかと思います!
「さつまいもの炊き込みご飯」をつくった感想
はじめての「さつまいもの炊き込みご飯」づくりは(娘の評価が微妙だったものの)わたし自身はものすごーく満足しているんです!
「さつまいも切ってご飯炊いただけやん…」という声が聞こえて来そうですが、本当に料理が苦手なわたしにとってはめちゃくちゃ大きな成果なんですよ!
とにかく失敗することなくつくれたので

またつくってみたい!
という前向きな気持ちになれました。わたしと同じように料理が苦手な人におすすめの一品です!
この記事のまとめ
この記事では「さつまいもの炊き込みご飯のつくり方」を紹介しました。
おいも掘りは秋の味覚狩りの中でも小さな子どもに人気があるので、この季節になるとさつまいもがたくさんあり過ぎて困るということもあるんじゃないでしょうか。
子どもが収穫したさつまいもを使って料理ができたら、子どもたちもきっと喜びますよー!
こんなわたしでもつくれたので、料理が苦手な人にもぜひチャレンジしてほしいですね!
- 「さつまいもの炊き込みご飯」は簡単にできる
- さつまいもがあま〜くホクホクに仕上がるので子どもが食べやすい(はず! )
- 秋の味覚狩りで収穫したさつまいもの使い道におすすめ
あなたの役に立つ!? 関連記事
食卓に並ぶ秋の味覚と言えば、栗ご飯も美味しいですよね。
栗拾いで収穫した栗を使った栗ご飯ならより一層美味しく食べられると思いますが、栗ご飯の場合は栗の皮剥くのが大変…
こちらの記事では栗農家さんに教えてもらった栗の皮の剥き方・栗の保存方法・栗の茹で方を紹介しています。
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!