ブログの吹き出しやSNSのプロフィールに使える似顔絵(アイコン)のつくり方|iPadのお絵描きアプリ「Procreate」

ごりら

こんにちは! ごりら@goriluckey)です!!

ブログやSNSをやっていると魅力的なアイコンを見かけますよね。

ごりら

うらやましい…!! 自分のアイコンがほしい!!

わたし自身もブログを開設したばかりのころはそんな思いで指をくわえながら他人のアイコンを見ていました…

アイコンは無料のイラスト素材サイトを利用したり、ココナラのクリエイターに依頼することもできます。

ですが、わたしは無謀にもブログの吹き出しやSNSのプロフィール用の似顔絵(アイコン)を自分で描いてみたんですよ!

もしも絵を描くのが好きならぜひチャレンジしてみてください。自分のブログやSNSにめちゃくちゃ愛着がわいてきますよ!

「ごりら」の似顔絵が完成! ブログやSNSのアイコンとして活用しよう!

わたしがこのブログを開設したのは2015年8月でした。

実はもともとはブログのタイトルも『ごりらのせなか』ではなく、『子どもとはじめる空手道』というタイトルで、当時習いはじめたばかりの空手のことを中心に記事を書いていたんです。

ブログの開設当初はイラストはもちろん、「ごりら」という名前さえ使っていませんでした。

ですが、3、4ヶ月も経過したころにはブログの記事の中に現在のごりらの原形とも言うべきイラストが登場しはじめます。

「ごりら」のイラストが記事に登場!?
「ごりら」のイラストが記事に登場!?
ごりら

自分の中の「ごりら」を抑えることができなかったんですね、きっと!

そして、年明けの2016年1月には「ごりら」の似顔絵アイコンが誕生したんですよ!

「ごりら」の似顔絵アイコン
「ごりら」の似顔絵アイコン

ブログの開設からおよそ半年ででき上がった「ごりら」の似顔絵アイコン。わたしはこの似顔絵をブログ運営にかかわるいろいろなところで活用していますよ。

似顔絵アイコンをブログの吹き出しに活用

すでにこの記事でも使っていますが、わたしにとって似顔絵アイコンの一番の活用方法はブログの吹き出しですね。

ごりら

ブログの記事で吹き出しを使うといろんなメリットがあるんですよ!

ブログの吹き出しで使うアイコンの表情を増やしたよ! 吹き出しのメリットを実例付きで解説!

似顔絵アイコンをSNSのプロフィールに活用

わたしはごりらの似顔絵アイコンをTwitterのプロフィール画像にも活用しています。

ほら、この左上にあるアイコンです!

特徴のあるプロフィール画像は覚えてもらいやすいですからね!

似顔絵アイコンを名刺に活用

ブログやSNSで活用するだけでなく、似顔絵アイコンを使って名刺もつくりました

似顔絵アイコンを名刺に!
似顔絵アイコンを名刺に!
ごりら

え? 名刺なんて使うことある?

…たしかにわたしは匿名・顔出しなしでこのブログを書いているので、名刺を使うシーンはあまり多くはありません。

ですが、例えばわたしがブログの勉強をしているオンラインサロン「ヨッセンスクール」のオフ会に参加する時などにあると便利なんですよね!

実際にほかのブロガーさんが名刺を持っているのを見るとうらやましくなりますからね…

名刺のつくり方はこちらの記事を参考にしてみてください。わたしは「ラクスル」を利用しましたよ。

[サラリーマンの働き方改革]あっ! 副業用の名刺を準備しとこっと! デザイン考えるの楽しーっ!! の巻

似顔絵を描く時に工夫したポイント

わたしは無料のイラスト素材サイト『ONWAイラスト』でひたすらゴリラのイラストを描くイラストレータとして参加しています(2020年8月〜)が、もともとイラストレータとしての実務経験があるわけではありません。

ですが、この「ごりら」の似顔絵を描く時には知識がないながらも工夫したことがあります。

それはこちらの3つ。

自分の顔をよく観察する

まずは毎日見ている自分の顔を似顔絵を描くという観点でよーく観察してみました。

しばらく鏡とにらめっこしていると、わたしはものすごいことに気がついてしまったんですよ…

なんと、わたし、自分のまゆ毛を直接見ることができる・・・・・・・・・・・・・・・・・んですよ!

「え? どういうこと?? 」と思われるかも知れませんが、自分のおでこを見る感じで目線を上げるとおでこ(目の上)の骨格が前に突き出ているので、まゆ毛が見えるんです!

ごりら

ん、もう! わかりやすくゴリラで説明しますよ!

こういうことなんです!

直接まゆ毛が見える
直接まゆ毛が見える

ニンゲンの美的感覚は置いておいて、似顔絵のことだけを考えると、おでこが突き出ているというのはものすごい特徴ですよね。

おでこのでっぱり」のほかにも自分の顔を観察すると、耳たぶもけっこう大きくていわゆる「福耳」だったりします!

「え? もしかしてその髪型ってベッカムを意識してるん? ぷぷっ…」と言われることもあるこの「トンガリヘア」も似顔絵を描く上ではものすごいメリットの気がして来ましたよ!

わたしが自分の顔を観察して気がついた大きなポイントは3つでした。

自分の顔を観察して気がついたポイント

  • おでこのでっぱり
  • 福耳
  • トンガリヘア

この特徴を意識して似顔絵を描いてみます!

特徴はとにかく強調する

自分の顔を観察して気がついたポイントを意識しながら似顔絵を描いてみました。

そうして完成したのがこの似顔絵なんですね。

「ごりら」の似顔絵アイコン
「ごりら」の似顔絵アイコン

自分で気がついた顔の特徴をとにかく強調して描くことで、我ながら似ている雰囲気・・・・・・・が出ていると思います!!

特徴をさらに強調する
特徴をさらに強調する

むしろイラストに寄せに行く

最後は似顔絵を描く時のポイントではなく、描いたあとの涙ぐましい努力ですね。

ごりら

そうです、むしろわたし自らが似顔絵に寄せに行くんですよ!

わたしは髪の毛を切る時には似顔絵アイコンと同じ髪型にするようにしているんですw

その成果なのかどうかはわかりませんが、ブログを通じて知り合った人(「ごりら」の似顔絵しか知らない人)とはじめてお会いすると「すぐにわかりました! 」と言われるほど似ていると評判です。

iPadのお絵描きアプリ「Procreate」で似顔絵を描く方法

わたしはiPadのお絵描きアプリ「Procreateプロクリエイト」でイラストを描いています。有料のアプリですが、使いやすいのでおすすめですよ。

iPadのお絵描きアプリ「Procreate」
iPadのお絵描きアプリ「Procreate」

タッチペンは筆圧を再現してくれる「Apple Pencil」が一番ですが、(「Apple Pencil」は値段が高いので…)わたしは「Touch Wandタッチワンド」を使っています。

わたしのブログの師匠・プロブロガーのヨスさんがiPadでイラストを描く時のおすすめの環境をまとめていますよ。

実際にわたしが「Procreate」を使って似顔絵を描いた時の手順をご紹介しておきますね。

[1]下書きをする

まずは実際の絵を描くのと同じように下書きをします。

「Procreate」にはいろいろな種類のブラシがあるんですね。わたしはいつも下書きをする時には「スケッチ > 鉛筆(HB)」を使います。

まるで鉛筆で描いているようなタッチが表現されていて、下書きにはぴったりなんですよ。

「鉛筆(HB)」で下書きをする
「鉛筆(HB)」で下書きをする

[2]線画を描く

下書きができたら、「レイヤー」を追加して下書きのレイヤーの上に重ねて線画を描きます。

線画を別のレイヤーにすることで、消しゴムで消しても下書きが消えなくなるんですね。

わたしは線画は「エアーブラシ > 固いエアーブラシ」を使います。

「固いエアーブラシ」で線画を描く
「固いエアーブラシ」で線画を描く

[3]着色(色塗り)をする

線画が完成したら、いよいよ着色です。塗り絵みたいで楽しいですね!

色塗りに失敗しても何度でもやり直せるのがデジタルイラストの良いところ。

着色(色塗り)をする
着色(色塗り)をする

[4]光沢を付けて立体感を表現する

ベタ塗りのままでも良かったのですが、本物のゴリラのような毛並みの光沢を表現してみました。

「エアーブラシ > ソフトブラシ」を使えば髪の毛に光が当たったような雰囲気を出すことができますよ。スプレーをフワッと吹きかけるように着色します。

光沢を表現する
光沢を表現する
ごりら

おお!! 立体感が出てそれっぽくなって来ました!

[5]背景色を設定する

イラストは完成しましたが、この似顔絵アイコンはブログやSNSで活用しようと考えているので、背景色を設定します。

ほら、ブログのイメージカラーに合わせておくと認識されやすくなりますからね!

「Procreate」のカラー設定にはいくつかの方法があり、色値でカラーの設定もできるんですね。

「RGB」のほか、ブログやWebサイトと同じように「16進数」でもカラー設定ができるので、ブログのイメージカラーを正確に表現することができますよ。

背景色を設定
背景色を設定

まとめ|iPadのお絵描きアプリ「Procreate」で似顔絵を描く

わたしはiPadのお絵描きアプリ「Procreate」でブログの吹き出しやSNSのプロフィール用の似顔絵(アイコン)をつくってからブログの運営がますます楽しくなりました。

このブログで使うイラストを自分で描くことができるのは楽しくもあり、強みでもありますね。

イラストもどんどん描いてうまくなりたいです!

最後にわたしがイラストを描く時に参考にしている書籍をご紹介しておきますね。

こちらは「Suicaのペンギン」が有名な坂崎千春さんの著書。

仕上がったイラストだけを見ると簡単に描けそうな気がするんですが、そこにたどり着くまでが大変なんですよね。「ごりら」のシンプルなイラストを描く時にめちゃくちゃ参考にしています。

もう1冊は『コンテアニメ工房』のハシケンさんの著書。

デジタルイラストの描き方だけでなく、イラストをブログで活用する方法やイラストを使ったブランディングの方法を学ぶことができます。

本音で言うとわたしにとってはうらやましいぐらい理想的…! 自分のブログで使うイラストを描いているならぜひ読んでみてください。