
こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!
むかしからわたしのまわりには「なんかこの人すごいなぁ…!! 」と関心する人がたくさんいるんですが、自分でブログを書いていると「こんなすごい人がいるんですよーーー!! 」と大声で伝えたい気持ちがめばえてきたんですよね。

そうや! インタビューをしよう!!
と言うことで、わたしが「すごい! 」「おもしろい! 」と思う人や気になる人にインタビューをしていこうかと。
今回は伏見稲荷大社のマル秘開運スポット案内人・お稲荷やすじさんにインタビューをさせてもらいました!
お稲荷やすじさんがわたしのブログ『ごりらのせなか』を見てTwitterをフォローしてくださったんですが、お稲荷やすじさんのプロフィールを見てみるとなんだか自分と同じような経歴の持ち主でして…
お稲荷やすじさんとの出会い
今回インタビューをさせてもらったお稲荷やすじさんは京都にある伏見稲荷大社で参拝客・観光客にマル秘開運スポットを案内されているんですね。

お稲荷やすじさんをご紹介する前に言っておきますが、びっくりしてページを閉じてしまわないでくださいね………
準備は良いでしょうか!?
こちらがお稲荷やすじさんです!!

ええ、言いたいことはなんとなくわかります…
わたしもお稲荷やすじさんがTwitterでフォローしてくださって、はじめてこの姿を見た時は思いましたよ…

うわっ………なんか変な人にフォローされてしもた…
と。
ですが、お稲荷やすじさんのTwitterのプロフィールをよーく見るとわたし自身が見覚えのある経歴だったんですよね。
稲荷山登山を小学校6年間で30回経験、伏見稲荷大社の全てを知り尽くす男。是非お稲荷さんを僕に案内させてください!
これもなにかの縁と思い、思い切ってメッセージを送ってみました。

フォローしていただいてありがとうございます! わたしも伏見稲荷大社の近くで生まれ育ったんですよ!
するとさっそくお稲荷やすじさんから返信がありました。

いつも伏見稲荷大社の案内の時にブログを使わせてもらってます!
「え? そうなの??? なんか良い感じの人やないの!? 」とわたしも気分が良くなり、お稲荷やすじさんと何度かメッセージのやり取りを続けると…

あれ………!? お稲荷やすじさんってあの人のことか!?
と、お稲荷やすじさんの正体がわかってしまうほどだったんですよね。
その後、すっかり意気投合してしまい、お稲荷やすじさんと伏見稲荷大社でお会いすることになったんですよ。
「お稲荷やすじ」が誕生したキッカケ
お稲荷やすじさんとお会いしたのは伏見稲荷大社にとってもっとも大切な祭礼である初午大祭の日。
表参道にある第一鳥居で待ち合わせました。


やすじさん!
初午大祭の日ということもあって、境内はいつもよりもたくさんの参拝客・観光客でにぎわっていましたが、お稲荷やすじさんとはすぐに合流することができました。
ええ、お稲荷やすじさんはあのユニフォーム着用で登場されましたから…


おお!! ごりらさん、こんにちは!!

やっぱり目立ちますねー! 今日は伏見稲荷を歩きながらいろいろとお話しできればと思います。よろしくお願いしますね。

はい!

さっそくですが、なによりもはじめにお聞きしたいのがそのスタイルです…

これ、良いでしょー!? 実はこの白狐のかぶり物と「お稲荷やすじ」という名前はYouTuberの橋爪大輔さんからいただいたんですよ。

そうなんですね。やすじさんが橋爪さんを案内されている動画はわたしも見させてもらいました。

特に「稲荷山は遊び場なんですよ」って言ってるのを聞いてめちゃくちゃ共感しましたよ!

小学生のころは稲荷山でよく遊びましたよね。秘密基地つくったり、千本鳥居でかけっこしたり!


わかります、わかります! わたしも伏見稲荷大社や稲荷山にはものすごーく思い入れがあるんですが、動画を見るとやすじさんは伏見稲荷大社のことだけじゃなく、ガイドそのものがうまいですよね。

ありがとうございます! 実は伏見稲荷大社の案内をはじめる前にも町づくりや地域活性の仕事をしていたことがあるんですよ。

へー!! そうなんですね! それは京都で?

そう、京都では坂本龍馬のコスチュームを着て伏見の町を案内していたんですよ。

おおー!! 坂本龍馬も目立ちそうですね!

それから京都を離れて北海道で活動していたんです。

北海道で!?

洞爺湖町の情報発信をしたり、虻田神社を中心とした地域活性の仕事に携わっていたんです。今回、京都へ戻って来るまでは、小樽の金吾龍神社の復興にも携わっていました。

なるほどー!! (単なるイロモノキャラではないんやなー! )
お稲荷やすじさんはたくさんの観光客の目をまったく気にしないメンタルの強さもさることながら、地域活性や神社関連の仕事で「案内スキル」を身につけているんですね。
ほかにもクルマで全国の神社めぐりをしたり、イベント企画の仕事をしたり、これまで経験したことのすべてを伏見稲荷大社の案内に活かしておられます。
お稲荷やすじさんの「伏見稲荷大社マル秘開運スポット無料案内」

すると、やすじさんは伏見稲荷大社の案内をはじめるために京都に戻って来られたんですか?

実は北海道で地震に遭った(北海道胆振東部地震・2018年9月6日)のをキッカケに自分の将来を考え、京都に戻ろうと。

ほうほう。それは大変でしたね。

京都に戻って来た直後に知人に「伏見稲荷大社を案内してほしい」と立て続けに言われたんですよね。

伏見稲荷大社はめちゃくちゃ人気がありますもんね! やすじさんがされている「伏見稲荷大社マル秘開運スポット」は今は無料でされているんですよね?

実はこの無料案内は橋爪さんのアドバイスなんですよ。「『お稲荷やすじ』の名前を知ってもらうために、まずは100人に無料案内をしてみては? 」と言われたんですよね。

なるほど、なるほど! 「伏見稲荷大社マル秘開運スポット無料案内」はどんな内容なんですか?

そうですね、今実施している無料案内では一般的な参拝ルートから少し離れた場所をご案内しているんです。

ごりらさんもご存知の通り、伏見稲荷大社や稲荷山のすべてを1回でまわり切るのってむちゃくちゃ時間がかかりますよね。

ええ、特に稲荷山をぜーんぶ案内するのはかなり大変ですね…
伏見稲荷大社は稲荷山の麓に本殿が建てられており、稲荷山も神域としています。
もともと稲荷大神は稲荷山に降り立ったとされ、今でも稲荷山の山中には神蹟があります。
それら神蹟を参拝することを「お山する」と言うんですが、参拝するコースによってはものすごく時間がかかるんです。


そう! なので、稲荷山を参拝する時間がなかったとしても、参拝者の願いが稲荷山の神様に届きやすくする方法をご案内しているんですよ!

ほうほう。それはみなさんに喜ばれそうですね!

マル秘開運スポットをご案内しながら、伏見稲荷の神様のことや眷属の白狐(伏見稲荷大社の神様のお使いである白いきつね)のことをお話しさせてもらっています。
お稲荷やすじさんの案内は伏見稲荷大社への参拝を楽しんでもらうために、本当にいろんなことが細かくていねいに考えられています。
例えば、こちらの白狐社。

有名な千本鳥居へ行く途中にあるにもかかわらず、ほとんどの参拝客・観光客は通り過ぎて行きます。
ですが、お稲荷やすじさんはここでも立ち止まり、白狐社の説明をしながら、白狐に扮したやすじさんの自己紹介をされるんですね。
やすじさんはマル秘開運スポットをしながら、こんなふうに考えているそうですよ。

伏見稲荷大社ってむちゃくちゃおもしろい場所じゃないですか!? 『ドラクエ』的な要素もあるし。伏見稲荷大社を参拝した後にテーマパークへ行った帰りみたいな気持ちになってほしいんですよね。

うわー! その気持ちめちゃくちゃわかります!
もちろん、わたしもやすじさんも伏見稲荷大社や稲荷山が神聖な場所であるのはわかっています。
ですが、子どものころに稲荷山で遊んだ経験を持つわたしたちにとっては「伏見稲荷は楽しい場所」なんですよね。
わたしたちはそんな思いをたくさんの人に届けたいと思っているんです。
お稲荷やすじさんのおすすめスポットTOP5

そうそう、やすじさんのおすすめスポットTOP5を教えてもらえますか。

そうですねー、TOP5かー! どうしようかなー!?
お稲荷やすじさんがちょこーっと悩みながら答えてくれたおすすめスポットはこちらです!
第1位: 伏見神寶神社

伏見神寶神社は稲荷山にあるものの、伏見稲荷大社とは別の神社です。

おお!! あえて神寶神社を第1位に!?

ここは稲荷山の境界にあたる場所にあるんですが、神寶神社の眷属(神様のお使い)は龍なんですよね。


まさにドラゴンボールですよね! ワクワクしますよねー!!

ええ、実はこの龍にはいろいろとおもしろい話がありましてね………(フフフッ)
第2位: 谺ヶ池(新池)

熊鷹社の背後に広がる谺ヶ池は伏見稲荷大社の中でも強力なパワースポットとして知られています。

実はこの谺ヶ池には龍が住んでいるとも言われているんですよね。


中でもおおすすめなのが谺ヶ池のほとりにある難切り不動尊のあたりからの眺めですね。

神秘的ですよねー!


ここではある方法でお願いをするとその願いが………(フフフッ)
第3位: 荒木神社

荒木神社は稲荷大神の「荒魂」をお祀りする神社です。 荒木神社の中にある口入稲荷大神は縁結びで有名なんですよ!!


ご縁が結ばれた人たちがお礼参りで置かれていく口入人形の数がその効果を物語っていますよね。
第4位: 眼力社

四ツ辻(稲荷山の中腹)の先にある眼力社はお手水にある変わったきつね像で知られていますね。ほら、空を飛んでいるように見えるでしょ!?


ここはついついカメラを向けてしまいますよね!

このきつねの眼をさわると眼が快くなったり、目利きが良くなると言われているんですよ。
第5位: 薬力社

眼力社のさらに奥にある薬力社は健康長寿や無病息災のご利益があると言われていますね。

薬力亭ではご神水で淹れたコーヒーやゆでたまごをいただけますよね。

そう、それこそ『ドラゴンボール』の世界ですよね!


薬力亭で販売している「厄除けブレスレット」もお土産におすすめですよ。

「伏見稲荷大社マル秘開運スポット無料案内」のこれから

先ほどは無理やり順位を決めてもらいましたが、本当に伏見稲荷っておもしろいですよね!

いや、本当に! 伏見稲荷大社や稲荷山をぜーんぶ案内しようと思ったら1回ではとてもとても… 伏見稲荷はむちゃくちゃ奥が深いんですよね。

ねー! 「伏見稲荷大社のマル秘開運スポット無料案内」はこれからどんなふうに展開していく予定ですか?

そうですね、まずは100人を案内することを目標にしているんですが、この調子ならもうすぐ達成しそうなんです。(2019年2月11日時点で55名)

おお、すばらしいですね! でもお稲荷やすじさんの案内のクオリティはめちゃくちゃ高いと思いますよ! 逆に無料というのが申し訳なく感じるぐらいですもん…

ありがとうございます! 実は無料案内に参加してくださった方も同じように言ってくださる人がいましたね。

やっぱり!

今後のことはまだ考えているところなんですが、100人のご案内を達成した後は「お賽銭制」でご案内するのもおもしろいかなと。

なるほど、お賽銭と同じように金額は参加者にお任せするってことですね。

はい、そうですね。神社には日本の知恵とか考え方がたくさん詰まっていると思うんですよね。神社に参拝することがもっと身近になるように、たくさんの人に楽しくご案内していきたいんです。

おお!!

2019年中に1,000人! 1,000人に伏見稲荷大社をご案内したいですね。いつかは小学生の課外授業で伏見稲荷大社をご案内するプログラムをつくりたいですね。

やすじさんの思いとクオリティならきっとできますよ! 今日はいろいろとお話しいただき、ありがとうございました。小学生のころを思い出せて楽しかったです!

ありがとうございました。ぜひ、いっしょに伏見稲荷を盛り上げていきましょう!
伏見稲荷大社のマル秘開運スポット案内人・お稲荷やすじさんのインタビュー|まとめ
今回は伏見稲荷大社のマル秘開運スポット案内人・お稲荷やすじさんのインタビューをお届けしました。
今回のインタビューはできる限りネタバレしないようにご紹介しましたが、やすじさんの案内はちゃんとストーリーがあって、ところどころに伏線が張られているんです。
神様や神社に関する知識も豊富で、それを一般的な言葉に置き換えて説明してくださるので、ものすごくわかりやすいです。
伏見稲荷大社への参拝されるなら、ぜひお稲荷やすじさんの「伏見稲荷大社マル秘開運スポット無料案内」に参加してみてください。

無料案内の開催日程はTwitterで告知しています!
あなたの役に立つ!? 関連記事
伏見稲荷大社・稲荷山はとにかく広いので、境内に点在しているすべての神社や神蹟、パワースポットをめぐるのはなかなか大変です。
伏見稲荷大社・稲荷山の所要時間を参拝・観光コース別にまとめました。こちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね。