こんにちは! ごりら(@goriluckey)です!!
わたしは毎日イヤイヤ会社へ行っています。できることならずっと家にいたい…
実はわたし、会社で実施される「ストレスチェック」の結果が毎年最悪なのにナゼかギリギリうつ病にはならないんですよね。
その理由をわたしなりに考えてみました。あくまでもわたし自身の経験談ですが、だれかの役に立てれば幸いです。
けっこう衝撃!? わたしの「ストレスチェック」の結果
わたし自身も毎日会社へ行くのをおっくうに感じていますが、これまで同じ職場の同僚がメンタルヘルスの問題で休職を余儀なくされる姿を何度か見てきました。
まあ、仕事をしていてストレスを受けない人の方がめずらしいですよね。
その証拠に2015年12月には50人以上の常時雇用のある事業者に対して従業員の「職業性ストレスチェック」が義務づけられました。
平成27年12月より施行のストレスチェック制度は、定期的に労働者のストレスの状況について検査を行い、本人にその結果を通知して自らのストレスの状況について気付きを促し、個人のメンタルヘルス不調のリスクを低減させるとともに、検査結果を集団的に分析し、職場環境の改善につなげる取組です。
出典: ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等|厚生労働省
わたしが働いている職場ではストレスチェックが義務化される以前から毎年1回ストレスチェックを受ける機会がありました。
2014年、2015年、2016年の3年間の結果を振り返ってみると、自分で心配になるぐらいギリギリな感じです…
わたしの「ストレスチェック」の結果(2014年)
こちらが2014年の「ストレスチェック」の結果の一部です。「ストレス反応」と「影響要因」を見てみましょう…
ストレス反応
- 不安感が見られます。
- 疲労感が見られます。
- 抑うつ感が見られます。
影響要因
- 現在上司や同僚とよい関係性が築けているようです。
- 現在の仕事にも満足されているようです。
2014年時点では「ストレス反応」はあるものの、「影響要因」を見ると「仕事にも満足」と書かれています。
わたしの「ストレスチェック」の結果(2015年)
2015年の「ストレスチェック」結果です。2014年と比べると「影響要因」がグッと悪くなりました…
なにがあったのでしょうか…!?
ストレス反応
- 抑うつ感が見られます。
- 疲労感が見られます。
- 不安感が見られます。
影響要因
- 上司や同僚からのサポートがうまく得られていないようです。
- 仕事への満足度が低いです。
ちなみに、わたしが受けている「ストレスチェック」は総合評価がA〜Eまでの5段階で評価されているのですが、2015年の総合評価は最低のEを叩き出しています…!!
わたしの「ストレスチェック」の結果(2016年)
2016年の「ストレスチェック」も前年と変わらず…
ストレス反応
- 疲労感が見られます。
- 抑うつ感が見られます。
- 不安感が見られます。
影響要因
- 上司や同僚からのサポートがうまく得られていないようです。
- 仕事への満足度が低いです。
振り返るとうつ病の入口には何度も立っている気がする!
2014年、2015年、2016年の「ストレスチェック」の結果を見ると、まあ、なんだかヤバそうな感じはしますが、きっとわたしはもともとストレス耐性が低いんだと思います。
大学を卒業して会社で働くようになった社会人1年目からこれまでの間を振り返ってみると「これ、ヤバかったのかも…」と思うことがいくるかあるので、列挙してみますね。
うつ病の予兆と思われる症状
- まっすぐ会社へ行けず駅のベンチに座ったり喫茶店へ立ち寄る
- 携帯電話の着信音・振動が怖い
- 耳がボワボワとする
- 自然と涙がこぼれ落ちる
- 3時ごろに目が覚めて寝られなくなる・数十分ごとに目が覚める
- ご飯を食べても食べても満腹感がない
- 内臓がキリキリする
- めまいがする
あれ…思っていた以上にいっぱい出てきてしまいました………
こうして列挙してみると自分が思っていた以上に深刻な状況だった気がしますね。
これでは、実はストレスに超弱いゴリラそのもの…
ゴリラは警戒心が強く、神経性の下痢にかかりやすい、心臓の負担から死にいたるなど、ストレスに非常に弱いことも明らかになっている。
出典: ゴリラ|『ウィキペディア』
ですが、それでもわたしにはギリギリのところでうつ病にならない理由があるんですよ。
それでもわたしがギリギリうつ病にならないのはナゼ!?
ストレスチェックの結果や自覚症状を振り返ってみると、タイミングによっては「うつ病」と診断される可能性も十分あったのではないかと思います。
ですが、その一方でわたしはギリギリのところでうつ病にならないだろうと思う理由があります。
一番の理由はわたしが他人の不幸が大好物だからです!!
ちょ、ちょっと待ってください!! 最後まで話を聞いて………
もちろん他人の不幸が大好物とは言っても本当の不幸話では喜びませんよ!?
わたしが大好物なのは仕事上の失敗談なんです。特に自分が抱えている仕事と同じようなレベルの失敗談にはヨダレを垂らして食いついてしまいます。
実はわたしは日ごろから堂々と他人の失敗談をと求めているんですよ!
なんかワイが喜びそうなネタないの? ぐへへ…
わたしが新卒で入社した印刷会社では笑える不幸話がけっこういっぱいあったんですよね。例えば、表紙と本文の上下が逆に製本されていたり、ふつうの雑誌なのに裁断ミスで袋とじになっていたり…
失敗した同僚には申し訳ないのですが、他人の失敗談を聞くと自分が困っていたこと、悩んでいたことが小さく思えるようになるんですよね。
自分の失敗とか悩みもみんなが抱えてることと変わらんな。
今ではとうとうまわりからネタを提供してもらえるようになりましたよ…
ごりらさんが喜びそうなネタが入りましたよ…
一方でわたし自身も同じように考えています。
もし自分が失敗したらみんなに話して笑い話にしたら良いかー!
と。
失敗談を会社の同僚に話すことで少なからず気分が楽になるということのほかに、実は実務的なメリットもあるんですよね。
失敗談をオープンに話すメリット
- 自分では解決できないと思い込んでいたことでもほかの人はすでに経験済みで解決方法を知っていた
- 本当に笑いにならない場合は先輩が助けてくれた
人によっては単なる甘えやろって言われるかも知れませんが、「最後はだれかがなんとかしてくれる! 」という開き直りの気持ちを持っているのも、わたしがギリギリのところでうつ病にならずに踏みとどまっている要因なのかなと思っています。
組織に属している以上は自分の中に溜め込みさえしなければだれかが処理してくれるものなんですよ!
まとめ|ギリギリうつ病にならない理由
この記事では会社で実施されるわたしの「ストレスチェック」の結果が毎年最悪なのにナゼかギリギリうつ病にはならない理由」を考えてみました。
わたしのまわりには傷をベロンベロンと舐め合える同僚がいる…というのが救いなのかも知れません。
なんだかんだ言っても働く環境に恵まれていると思います。
明日もだれか失敗談を届けてくれへんかなぁ…
あなたの役に立つ!? 関連記事
わたしの場合は仕事上の無駄な電話攻撃も間違いなくストレスの原因になっていますね。